<当院でのコロナウイルス対策のご案内>
当院でのコロナウイルスに対する工夫と処置の
ページを作りました。
来院される皆様に関係する内容となりますのでご確認下さい
↓
『当院でのコロナウイルス対策ページ』はこちら
こんにちは、為沢です。
今回は王惟一について御紹介致します。
王惟一
(987年〜1067年)
王惟一の名は王惟徳といい、宋時代の医家です。
この時代から国家による医療政策が推進され
医学は急速に発達し、1057年には
医学書編集の「校正医書局」を設置されました。
当時、急速に進歩した印刷技術もあり、
『傷寒論』『金匱玉函経』『金匱要略』『千金方』『千金翼』
『脈経』『素問』『甲乙経』『外台秘要』などの
数多くの医学書が出版されました。
このような状況を背景に、経穴経脈の統一標準化したのが王惟一です。
王惟一の
『銅人腧穴鍼灸図経』(三巻)では
十二経脈、任督脈の経脈にもとづいて経穴が配列され、
経脈ごとに流注・病症を挙げています。
記載されている経穴名は354個で、穴数は675個にのぼっており、
経穴名、別名、位置、経脈、主治、刺灸法、避忌が記載され
『甲乙経』と比較すると、
青霊、厥陰兪、膏肓兪、霊台、陽関の経穴が増えております。
また、『銅人腧穴鍼灸図経』を
具体化した銅製の人形(兪穴銅人式)二体を鋳造しました。
銅人は成人男子の等身大で、体幹と四肢がそれぞれ取り外しができて
体表には657個の経穴が刻まれておりました。
現代では木製やシリコン製の物など、
色んな形で経穴人形が売られていますが、
その原型となる銅人を作った王惟一の功績は
計り知れません。

参考文献:
『東洋医学 基礎編』
『いちばんわかる!東洋医学のきほん帳』学研
『東洋医学概論』医道の日本社
『現代語訳◉黄帝内経素問』
『現代語訳◉黄帝内経霊枢』
『中国医学の歴史』
『中国鍼灸各家学説』東洋学術出版社
為沢
一体、どうやってこんな具体的に経絡と穴を発見したんでしょうか。不思議です。
ショーティーさんへ
コメントありがとうございます☆
経穴や経絡をどうやって発見したか?
については具体的にはわかりませんが、
古代の背景として、中国の世界観に
「天人合一思想」があるため古人は自然法則を学び、
それを人に反映させたのではないかと思われます。