こんにちは、為沢です。
今回は鍼灸重宝記の続きを紹介します。
鼻病
“鼻は肺の候なり、和するときは、よく香臭を分別す。
若し、七情内に鬱し、六淫外を傷り、飲食労役して、
鼻気調はず、清道ふさがりて、病をなす。
鼻塞り、濁涕を流すは、熱邪とし、清涕を流すは寒邪とす。
香臭を聞かざるは、肺に風熱あり。
濁涕、あるひは、清汁をながして止ざるを、鼻淵といふ。
乃ち風熱脳をやぶり脳気固からずして、
液をのづから滲る也。
臭き膿水、ながれ出るを、脳漏といふ。
面白く、清涕をながし、香臭を聞かざるは、肺虚なり。
鼻赤きは、熱血肺に入る、酒皶鼻といふ。
鼻頭、紫黒きは、風寒によって、血冷、凝滞して散ぜざるなり。
みな症を詳にして治すべし。
百会、上星、肺兪、風門。
鼻塞るは上星、臨泣に針し、
上星七壮、百会、厉兑、前谷、に灸すべし。
清涕は人中、上星、風府、又風門、に灸。
脳漏、臭き涕出ば曲差、上星。
久病涕ながれて止ずば、百会に灸して妙なり。
息肉には迎香。
衂血には風門、風府、風池、合谷、二間、三間、
後谿、前谷、委中、申脈、上星、三里、
鼻瘡は上星、百会、風府。“
参考文献:
『鍼灸重宝記』医道の日本社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
銀河を筒の中で表現してました。
為沢