どうも、新川です。
小さい頃から好きな豆餅を中心に、
有り難いラインナップを送って頂きました笑
食べ過ぎに気をつけます!
さて、ここからが本題です。
前回に引き続き、
巣元方らが著した
諸病源候論を読んでいきたいと思います。
前回までの記事はこちら
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 中風候 其ノ一
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 中風候 其ノ二
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風懿候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風口噤候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風舌強不得語候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風失音不語候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風痙候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風の角弓反張候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風の口喎候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 柔風候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風痱候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風の腲退候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風偏枯候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風の身体手足の不随候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風の半身不随候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 偏風候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 亸曳候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風の不仁候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 賊風候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風湿候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風痺候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風湿痺候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風の四肢拘攣で屈伸し得ざるの候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風痺の手足不随候
・【古医書】諸病源候論 風病諸侯(上) 風湿痺の身体手足不随候
《原文》
血痺者、由体虚邪入於陰経故也。
血為陰、邪入於血而痺、故為血痺也。
其状、形体如被微風所吹。
此由優楽之人、骨弱肌膚盛、因疲労汗出、
臥不時動揺、膚腠開、為風邪所侵也。
診其脈自微渋在寸口、而関上小緊、血痺也。
宜可針引陽気、令脈和緊去則愈。
血痺は身体の虚弱なところへ風邪が陰経に侵入して起こるものである。
血は陰に属し、邪が血に入って痺を形成するので血痺と称する。
その病証は身体に微風が吹きかけてくるような自覚があるものである。
これは生活が裕福で享楽を好む人が往々にして骨が弱く肌膚は豊満であるが、
過労によって疲れて汗が出易くなり、
睡眠時に常に寝返りを打って被覆することが薄くて、
しかも皮膚の毛孔が開いているので風邪の侵襲を被ることによるものである。
その脈を診れば寸口は微渋であり、
関上は少し緊である者は血痺の証である。
このような病証では針を用いて陽気を引導し、
経脈を調和させれば風邪は散去し、緊脈もとれて、その病証は自ら癒るものである。
→金匱要略 血痺虚労病脈證併治より
「血痺陰陽倶に微、寸口関上微尺中緊にして、外証は身体不仁風痺の状の如きは、
黄耆桂枝五物湯之を主る。」とある。
参考文献:
『東洋医学概論』医道の日本社
『黄帝内経素問』
『黄帝内経霊枢』
『中国医学の歴史』
『中国鍼灸各家学説』
『中医学の基礎』東洋学術出版社
『校釈 諸病源候論』緑書房
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。