こんにちは、大原です。
太陽病中篇の後ろの方に、
小柴胡湯の条文が出てきます。
その中で
小柴胡湯証の鑑別の1つとして、
「喜嘔」または「使嘔」と
吐き気の症状が挙げられています。
以下、条文です。
<96条>
傷寒五六日、
中風、往来寒熱、胸脇苦満、黙黙不欲飲食、心煩、喜嘔、
或胸中煩而不嘔、或渇、或腹中痛、或脇下痞鞕、
或心下悸、小便不利、或不渇、身有微熱、或欬者、
小柴胡湯主之。
<97条>
血弱、気尽、腠理開、邪気因入、与正気相搏、結於脇下。
正邪分争、往来寒熱、休作有時、黙黙不欲飲食。
蔵府相連、其痛必下、邪高痛下、故使嘔也。
小柴胡湯主之。
ここで、なぜ吐き気が起こるかですが、これは
少陽(胆)の熱邪が胃を犯し、
胃の降濁作用を失調させるため(=「胆火反胃」)であると、
ある書籍で解説されています。
降濁作用、すなわち胃の
上から下へ向かうの気機の働きが弱まると、
相対的に上向きの気機が強くなり、
結果、下から上に向かう
異常な生理反応である吐き気が起こるということです。
(復習ですが、
小柴胡湯とは少陽病を治す代表的な薬で、
その少陽病とは、
傷寒の病が長引くなどして、
邪が半表半裏にあるステージをいいます。)
さて、先ほどの吐き気の症状についてですが、
傷寒論の同じく太陽病中篇の123条にも出てきます。
<123条>
太陽病、過経十余日、心下温温欲吐而胸中痛、大便反溏、腹微満、鬱鬱微煩。
先此時、自極吐下者、与調胃承気湯。
若不爾者、不可与。
但欲嘔、胸中痛、微溏者、此非柴胡証、以嘔、故知極吐下也。
ここでも「吐することを欲して」とあり、
太陽病になってから10日以上過ぎていることから、
一見すると少陽病のようにも見えます。
しかし、少陽病の薬「小柴胡湯」ではなく
「調胃承気湯を与えよ!」とあります。
調胃承気湯は少陽病の薬ではなく
陽明病の薬ですね。
このことから、この123条は、
少陽病のことをいっているのではないことが読み取れます。
同じ吐き気でも
少陽病では無い場合もあるということですが、
さてこの吐き気は少陽病と何か違うのでしょう?
次回に続きます。
参考文献
『単玉堂傷寒論鍼灸配穴』 中国中医薬出版社
『傷寒雑病論』
『中国傷寒論解説』 東洋学術出版社
興味のおありの方は、ぜひ参考文献もお読みください。