<近日開催予定のイベント情報>
11月10日(日)に学生向け勉強会を開催します。
詳しくはこちら→https://www.1sshindo.com/blog/zenith19132/


こんにちは、大原です。
前回の続きです。
鍼灸甲乙経を読む その42


<原文>
五藏六府、
心爲之主、耳爲之聽、目爲之候、肺爲之相、肝爲之將、
脾爲之衞、腎爲之主外。

故五藏六府之津液、盡上滲於目。
心悲氣并則心系急、
急則肺葉擧、
擧則液上溢。
夫心系急、肺不能常擧、乍上乍下、故欬而泣出矣。
中熱則胃中消穀、消穀則蟲上下作矣、腸胃充郭故胃緩、緩則氣逆故唾出矣。

<読み>
五蔵六府、
心は之が主たり、耳は之が聴たり、目は之が候たり、
肺は之が相たり、肝は之が將たり、

脾はこれが衛たり、腎は之がために外を主るなり。

ゆえに五蔵六府の津液は、ことごとく上りて目にしみだず。
心悲し氣并するときは則ち心系急す。
急すれば則ち肺葉きょす。
挙すれば則ち液上りてあふるる。
夫れ心系急するときは、
肺は常には挙することあたわず、
たちまち上りたちまち下る、
ゆえに欬して泣出ずるなり。

中熱するときは則ち胃中穀を消す、
穀を消するときは則ち蟲上下におこり、
腸胃充郭じゅうかくす、故に胃緩む。
緩めば則ち氣逆す、故に唾出ず。

<意味>
五臓六腑は、心がその中心となって主導的役割を果たし、
一切の臓腑器官がそれぞれの任務を発揮することができるのです。
そして耳は聴覚を主り、目は視覚を主り、
肺は一身の気を調節し、肝はこれが将として謀慮決断を主り、
脾は食物の精微を運化して肌肉臓腑の栄養と全身の護衛を主り、
腎は灌精を主り、外部の空竅を濡潤するものであります。

故に五臓六腑の津液は尽く上がって目に滲するのであります。
もし心に悲哀的な情緒がありますと、
五臓六腑の気に随って
上って心に并するようになります。
そうなると、

心臓の脈絡は緊張状態になります。
心臓の脈絡が緊張状態になると、
肺葉が挙がることになります。
つまり肺葉が張大することになります。
肺は気を主るものですので、
肺葉の張大によって水液は気に随って行き、

上に充溢することになります。

ところが、心の脈絡の緊張と肺葉の上挙とは同時に長く
その状態を保つことはできません。
交互に起こることになるのです。

それゆえ、水液が気に随って上溢したときには
咳嗽して涙が出るという現象が起こるのであります。

中焦に熱のあるときには
胃中の穀の消耗が起こります。
穀の消耗が起こりますと、
腸胃の中に寄生虫の活動が活発となり、
そのために腸胃のくるわ(周囲)が張ってきます。
そのために胃が緩むのであり、
胃が緩むと気が逆して唾がでるのであります。

続きます。

何年も前からある「かにぱん」ですが、久しぶりに買ってみようとコンビニに行くとチョコレート味が出てました。
何年も前からある「かにぱん」ですが、コンビニで久しぶりに買ってみようと見てみると、「かにぱん」のチョコレート味が出てました。おそらく新発売だと思いますが、ちょっとした驚きでした。

参考文献
『黄帝内経霊枢』 東洋学術出版社
『鍼灸医学大系 黄帝内経素問』
『鍼灸医学大系 黄帝内経霊枢』雄渾社
『完訳 鍼灸甲乙経(上巻)』三和書籍
『基礎中医学』 燎原

興味のおありの方は、ぜひ参考文献もお読みください。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here