こんにちは、大原です。
前回同様、『鍼灸甲乙経』を読んでいきます。
今回は五臓の脾の状態を観察する方法についてです。

<今までの「鍼灸甲乙経を読む」過去記事>
鍼灸甲乙経 巻之一

 第1 精神と五臓
  ●その1 前半
  ●その2 後半
 第2 五臓の五変と五腧

  ●その3 全文
 第3 五臓六腑の陰陽表裏

  ●その4 全文
 第4 五臓と五官

  ●その5 前半
  ●その6 後半
 第5 五臓の二十五変と六腑の関係

  ●その7 総論、心
  ●その8 肺、肝
  ●その9 脾、腎
  ●その10 心の状態の観察
  ●その11 肺の状態の観察
  ●その12 肝の状態の観察

————————————————————————
(前回の続き)

<原文>
黄色小理者脾小、
粗理者脾大。
掲脣者脾高、
脣下縱者脾下。
脣堅者脾堅、
脣大而不堅者脾脆、
脣上下好者脾端正、
脣偏擧者脾偏傾。

<読み>
黄色小理なる者は脾小なり。
粗理なる者は脾大なり。
掲脣けいしんの者は脾高し。
くちびるさがゆるき者は脾下し。
脣堅き者は脾堅し。
脣大にして堅ならざる者は脾脆し。
脣の上下好きなる者は脾端正なり。
脣偏擧する者は脾偏傾するものなり。

<意味>
皮膚の色が黄色を帯びキメの細かいものは脾が小さく、
キメの粗いものは脾が大であります。
脣(くちびる)が上に巻き上がっている人は脾の位置が高く、
下に垂れ下がっている人は脾の位置が低いのであります。
脣が引き締まっている人は脾が堅固であり、
脣が大きくふくれてしまりがないものは脾が脆弱であります。
脣の上下がよく均整のとれて格好の良いのは脾が端正であります。
脣が偏して曲がっているのは脾が偏傾して居るものであります。

さて、「縦」という漢字が原文4行目に出てきました。
「縦」の意味ですが、
普通は、たて・よこの「たて」の意味で用います。
そのように読むと、
「脣の下が、たてになっているものは、脾が低い」となります。
これでは、脣がたて?と、
ちょっと意味がよく分からない内容になってしまいます。

「縦」には、いわゆる「たて」の意味だけでなく
「ほしいまま」「したい放題」「勝手気まま」という意味があるそうで
本文では
「脣が勝手気ままにだらりと下るものは」
すなわち
「脣が下にだらりと垂れ下がっているものは」
という意味になります。

このような「縦」の用い方は
確か他でも出てきたように思います。
要チェックですね。

こちらも心斎橋本院近くの、「鉄板焼きと牛ホルモン フクシマ 大阪南船場店」というお店にて。

写真は、近所の居酒屋さんです。
(「鉄板焼きと牛ホルモン フクシマ 大阪南船場店」というお店です)
仕事の後、一杯だけビールを頂きました。
写真はつきだし(お通し)のもやしと、ホルモンです。
もやしは絶妙な塩加減で、
ホルモンは生でも食べれるぐらいの新鮮なものでしたが
軽く火を通すことで旨味が増しているように思いました。
どれも美味しかったです。


参考文献
『鍼灸医学大系 黄帝内経素問』
『鍼灸医学大系 黄帝内経霊枢』雄渾社
『完訳 鍼灸甲乙経(上巻)』三和書籍

興味のおありの方は、ぜひ参考文献もお読みください。

 

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here