こんにちは、大原です。
今回は「丹田」(タンデン)とは何か?についてです。

「丹田」は、武道において昔から重要視されてきました。
空手や柔道、剣道、合気道、弓道、少林寺拳法など、
何か武道をされている方ですと
「丹田に身体の重心があると安定するぞ」
などと先生から指導されたりしたことが
あるのでは無いでしょうか?

では、そもそも「丹田」とは何なのでしょうか?

漢字の意味としては
「丹」:長生きのための薬
「田」:それを作るための場所
という意味があるようで、
すなわち「丹田」とは気を溜めて、充実させ、
必要に応じて活用するための
大事なエネルギーの中枢をいいます。

これは、中国思想・哲学のもととなった
道教において説かれる身体の部分であり、
上丹田、中丹田、下丹田の三つがあります。(下図)

上丹田、中丹田、下丹田に納められる
身体の根本的なエネルギーはそれぞれ
 ・上丹田:神(しん)
 ・中丹田:気(き)
 ・下丹田:精(せい)

であり、東洋医学の「気の思想」が基本となっています。
(参考:「人の生は気の集まったものである。
集まれば生となり、散ずれば死となる」『荘子』より)

また、
「精」から「気」が生じ、
「気」から「神」を生じる
という生成関係があり、
根本の根本である精を納めている下丹田が非常に重要で、
おそらくこのような関係から
「丹田」と言えば、一番重要な「下丹田」を指すようになったと思われます。
場所が臍の下にあることから「臍下丹田」とも言います。

言い換えると、
「下丹田」(いわゆる「丹田」、「臍下丹田」)が
充実していない状態とは、
身体の根本である場所が空虚であり、すなわち
身体全体としても
弱い状態になってしまっていることになります。
そのため、身体の軸を重要視する武道において、
「丹田」が重要視されるのだと思います。

以上、丹田の歴史を簡単に見てみましたが、
東洋医学の基本の用語が出てくるところが興味深いです。

「丹田」に関する考察の歴史は非常に長く、
「丹田を充実させるにはどうすれば良いか?」
ということにも
昔の人は多くの時間をかけて
考察や試行錯誤をしていたようです。

アイスコーヒーです。
アイスコーヒーです。居心地の良いカフェです。雨宿りに立ち寄って、ちょうど空いていたので、雨が止むまで読書しました。

参考文献
『道教の生命観と身体論』
『道教と中国思想』 雄山閣出版
『気 流れる身体』
『道教と不老長寿の医学』 平河出版社
『煉丹術の世界』 あじあブックス

興味がおありの方は、ぜひご一読ください。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here