こんにちは、大原です。
今回は、「第三、五臓六腑の陰陽表裏」についてです。
(前回の記事:鍼灸甲乙経を読む その3

以前にも述べましたが
鍼灸甲乙経は『黄帝内経 素問・霊枢』などを出典として
まとめ直したもので、段落ごとに出典の元が変わってきます。

出典元の篇の名前も調べて、
各段落の最後に示しましたので参考にしてください。

第三、五臓六腑の陰陽表裏

肺合大腸、大腸者、傳道之府。
心合小腸、小腸者、受盛之府。
肝合膽、膽者、中精之府。
脾合胃、胃者、五穀之府。
腎合膀胱、膀胱者、津液之府也。
少陽屬腎、腎上連肺、故將両蔵。
三焦者、中涜之府也、水道出焉。
属膀胱、是孤之府也。
此六府之所合者也。
『霊枢』本輸篇(第2)より
ちなみに緑の文字の部分は、『霊枢』には無い)
→臓腑の表裏関係、三焦は孤腑であると記されている。

『素問』曰
「夫脳、髓、骨、脉、膽、女子胞、
此六者、地氣之所生也。
皆蔵於陰而象於地。故蔵而不瀉、名曰奇恒之府。
胃、大腸、小腸、三焦、膀胱、此五者、天氣之所生也。
其氣象天、故寫而不藏。此受五蔵濁氣、名曰傳化之府。
此不能久留輸瀉者也。
魄門亦爲五蔵使、水穀不得久蔵。

五藏者、蔵精氣而不瀉、故満而不能実。
六府者、傳化物而不蔵、故実而不能満也。
水穀入口則胃実而腸虚、
食下則腸実而胃虚、故實而不満、滿而不実也。
氣口何以獨爲五蔵主?
胃者、水穀之海、六府之大源也。
(『素問』五藏別論篇(第11))
→奇恒の腑や、臓と腑との違いについてまとめている。

肝膽為合、故足厥陰與少陽為表裏。
脾胃為合、故足太陰與陽明為表裏。
腎膀胱為合、故足少陰與太陽為表裏。
心與小腸為合、故手少陰與太陽為表裏。
肺大腸為合、故手太陰與陽明為表裏。
(もとの出典不明)
→五臓と五腑の表裏関係と、その関係する経脈がまとめられている。

五藏者、肺爲之蓋、巨肩陷咽候、見其外。
心爲之主、缺盆爲之道、䯏。骨有餘、以候内●骬。
(●:骨へんに曷)
肝爲之主将、使之候外、欲知堅固、視目小大。
脾主爲胃、使之迎糧、視脣舌好悪、以知吉凶。
腎者主爲外、使之遠聽、視耳好惡、以知其性。

六府者、胃爲之海、廣骸。
大頸張胸、五穀乃容。
鼻隧以長、以候大腸。
脣厚人中長、以候小腸。
目下裹大、其膽乃横。
鼻孔在外、膀胱漏泄。
鼻柱中央起、三焦乃約。
此所以候六府也。上下三等、蔵安且良矣。
(『霊枢』師傳篇(第29))

→五臓、五腑それぞれの大きさを
外見から判断する方法が記されている。
この後の篇「第5、五臓の二十五変と六腑の関係」で、
五臓の大きさや
その大きさなどから現れやすい症候について述べられているが、
その内容に続くものと思われる。

近所のラーメン屋にて
近所のラーメン屋にて
心斎橋はラーメン屋さんがたくさんありますね。ここのラーメンは魚介系スープで、かなり美味しかったです!次は胃と相談して豚骨味を食べてみたいです。

参考文献
『鍼灸医学大系 黄帝内経素問』
『鍼灸医学大系 黄帝内経霊枢』雄渾社
『完訳 鍼灸甲乙経(上巻)』三和書籍

興味のおありの方は、ぜひ参考文献もお読みください。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here