<近日開催予定のイベント情報>
イベント情報ページはこちら


こんにちは、大原です。
人体を構成する精気は、中医学では
気・血・精・神、またはこれに津液を加え、
気・血・精・神・津液
であるとされます。

ですが、東洋医学の考え方として、
人体は気・血・水で構成されていると、
東洋医学に関連する本・テレビなどのメディアで
取り上げられることもあります。
「津液」か「水」か、どちらが正しいのでしょうか?

用語の定義を復習してみますと
「津液」:身体の構成要素としての血以外の水分の総称で、
津液不足・陰虚・湿、痰飲などの病因・病態概念が存在する。
「水」:疾患の分類の概念であり、水毒・水滞をいう。

さて、この気・血・水の分類は
日本漢方における考え方であるとされていますが、
この気血水の分類・定義は
『漢方診療の実際』という書物でなされたという見方があります。
(ちなみに『漢方診療の実際』は、
大塚敬節、清水藤太郎、矢数道明、木村長久らが共著の、
現代の日本漢方を確立したともいう書籍であるとされています。)

では、この書籍の中で
「水」はどのように定義付けされているのでしょうか、
その一部をみてみましょう。

漢方医学で痰というのは、今日の喀痰を指すのではない。
痰は淡すなわち水のことであって、喀痰もその中に包含されている。
痰はまた痰飲ともいい、ともに水毒を指している。
古人が『怪病は痰として治せよ』といったが、
これは診断のつきにくい不可解な病気は、
水の変として治療せよということである。
とあり、ここでは
疾患の分類を行う目的として「水」を定義づけているようです。
(これは「気」「血」も同様のようです)


参考文献
『漢方診療の実際』 南山堂
『漢方薬の考え方、使い方』 中外医学者

興味がございましたら
ぜひ参考文献もご一読ください。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here