【お知らせ】
1月28日(月)は心斎橋本院の開院準備のため休診させて頂きます。
→https://www.1sshindo.com/blog/zenith18172/
【心斎橋本院 開院のお知らせ】
こちらより詳しいご案内を差し上げております。
→https://www.1sshindo.com/blog/zenith17917/
※当院の患者さん用に公開の限定ページです。
パスワード保護しているため、
ご来院時か、メールや電話でパスワードを
お問い合わせ下さい。
どうも、新川です。
いつもと違う散歩道を歩いていると、
思わぬ風景に遭遇し、
家の近くにも関わらず、
遠くまで来たような錯覚を一瞬感じ、
またその感覚を感じたいが為に、
どんどん家から遠ざかってしまいます。

———————————————————————————
さて、
ここからが本題です。
今回は「治兵」篇の続きです。
【治兵】
この篇のテーマは、
「兵の統率」に関してであり、
いかにして兵士のやる気を起こさせ、
戦いやすい状況をつくれるかが記されている。
呉起がいう。
凡行軍之道、無犯進止之節、
無失飲食之適、無絶人馬之力
およそ軍を行るの道、
進止の節を犯すことなく、
飲食の適を失うことなく、
人馬の力を絶つことなし
「軍を進めるには、進むべきときに進み、
止まるときに止まるという「節」を失ってはならない。
兵士を飢えさせてはならないが、飽食させすぎてもならない。
人馬はたえず一体となって力を発揮しなければならない。」
以上の三つは
上に立つものの指揮が適切であるかどうかにかかっている。
適切な指揮がとれていれば、
その軍には「治」がもたらされるであろう。
→「節」とはなにか
「節」は、竹の「ふし」を意味し、
「区切り」の意味をもつ。
引き締まる時と、ぐんぐんと伸びやかに成長させるときの
メリハリが必要である。
続く
参考文献:
『孫子・呉子・尉繚子・六韜・三略 』 徳間書店
『孫子・呉子』 プレジデント社
『老子』 岩波文庫
参考サイト:
『呉子副詮』 国文学研究資料館HPより
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。