年末年始の予定はこちらです↓
【お知らせ】年末年始の鍼灸施療


【心斎橋本院 開院のお知らせ】
こちらより詳しいご案内を差し上げております。
https://www.1sshindo.com/blog/zenith17917/

※当院の患者さん用に公開を限定ページです。
パスワード保護しているため、
ご来院時か、メールや電話でパスワードを
お問い合わせ下さい。


<受付アルバイト募集中>
詳しくはこちら


こんにちは、大原です。前回の続きです。
(前回の記事:
金匱要略 百合狐惑陰陽毒病ノ証治(第3)より
今回から、瘧病脉證并治ぎゃくのやまいのみゃくしょうならびにち(第4)になります。
それでは冒頭部分からみていきます。

師曰。瘧脉自弦。
弦數者多熱。弦遲者多寒。
弦小緊者下之差。
弦遲者可温之。
弦緊者可發汗鍼灸也。
浮大者可吐之。
弦數者風發也。以飮食消息止之。

(読み)
師の曰く、ぎゃくの脉は自らげん
弦数げんさくなる者は熱多く、弦遅げんちなる者はかん多し。
弦小緊げんしょうきんなる者はこれを下せばゆ。
弦遅げんちなる者はこれを温むるべし。
弦緊げんきんなる者は汗を発し、鍼灸すべきなり。
浮大ふだいなる者はこれをすべし。
弦数げんさくなる者は風発ふうはつなり。飲食をもって消息ルビここしてこれをとどむ。

ぎゃく」とは、現在でいうマラリヤのことで、
江戸時代にはオコリと呼ばれていたようです。
マラリヤの脈は「弦」になり、
その中でも色々種類があることが記されています。
数脈は熱があり、遅脈は寒があることを示します。
風発とは外邪からくる感冒のようなものとのことです。

———————————————————————-
病瘧以月一日發。當以十五日愈。設不差。當月盡解。如其不差。當云何。
師曰。此結爲癥瘕。名曰瘧母。急治之。宜鱉甲煎丸。

(読み)
ぎゃく
を病み、月の一日をもって発すれば、まさに十五日をもってゆべし。
えずんば、まさに月きて解す。
えざれば、まさ云何いかんがすべき。
師の曰く、此れ結ぼれて癥瘕ちょうかを為す。名づけて瘧母ぎゃくもと曰う。
急にこれをせ。鱉甲煎丸べっこうせんがんよろし。

マラリヤにかかって
月の1日に起こったものは15日くらい経てば治るのが普通であるが、

治らなかったら1ヶ月くらい経って治るが、
それでも治らない場合はどういうのかというと、
これは慢性のマラリヤになっている場合で、
マラリヤが結んでツモール(腫瘍)になっている。
癥瘕ちょうか」というのは硬くなっているということであり、
これを瘧母ぎゃくもという。早く治さなければならない。
それには鱉甲煎丸べっこうせんがんが良い。
鱉甲煎丸は、材料的に集めにくいのが多いが、
この処方は全体的に瘀血を流す薬が多いため、駆瘀血作用があるとすると
マラリヤに限らず腫れのあるものに使ってみても良いかも知れない。

———————————————————————-

●鱉甲煎丸方
鱉甲 十二分炙
烏扇 三分燒
黄芩 三分
柴胡 六分
鼠婦 三分 熬
乾薑 三分
大黄 三分
芍藥 五分
桂枝 三分
葶藶 一分熬
石韋 三分去毛
厚朴 三分
牡丹 五分去心
瞿麥 二分
紫葳 三分
半夏 一分
人參 一分
蟅蟲 五分熬
阿膠 三分炙
蜂窠 四分炙
赤消 十二分
蜣蜋 六分熬
桃仁 二分
右二十三味。爲末。取鍛竈下灰一斗。清酒一斛五斗。浸灰。候酒盡一半。著鱉甲於中。煮令泛爛如膠漆。絞取汁。
内諸藥。煎爲丸。如梧子大。空心服七丸。日三服。

鱉甲煎丸べっこうせんがんほう
鱉甲べっこう 十二分、あぶ
烏扇うせん 三分、焼く
黄芩おうごん 三分
柴胡さいこ 六分
鼠婦そふ 三分、
乾薑かんきょう 三分
大黄だいおう 三分
芍藥しゃくやく 五分
桂枝けいし 三分
葶藶ていれき 一分、
石韋せきい 三分、去毛
厚朴こうぼく 三分
牡丹ぼたん 五分、心を去る
瞿麦くばく 二分
紫葳しい 三分
半夏はんげ 一分
人參にんじん 一分
蟅蟲しゃちゅう 五分、
阿膠あきょう 三分、炙る
蜂窠ほうか 四分、炙る
赤消せきしょう 十二分
蜣蜋ちゅうろう 六分、
桃仁とうにん 二分
右二十三味、末となし、鍛竈たんそう下のはい一斗、清酒一こく五斗を取り、灰にひたし、
酒尽くること一半をうかがって、鱉甲べっこうを中にけ、煮て泛爛膠漆へんらんきょうしつの如くならしめ、絞って汁を取り、
諸藥を入れ、煎じて丸となし、梧子ごしの大きさの如くし、空心に七丸を服す。日に三服す。

方剤学の本によると、
この鱉甲煎丸の主治である瘧母ぎゃくもについて
瘧邪(マラリアなど)が少陽に長期間停滞して正気が次第に衰え、
気血の運行が滞り寒熱痰湿の邪を生じ、
邪が気血と結んで有形になり脇下に停留するのが瘧母である。

寒熱不調・飲食不化・臓腑失調などさまざまな原因で
気血が凝滞して有形の塊形を形成するのが癥積ちょうしゃくである。
原因は異なるが、いずれも堅硬で固定性の腫瘤であり、ほど同様のものと考えてよい
と、瘧母の成因について述べられ、
さらに鱉甲煎丸の方意は
主薬の鱉甲は肝経に入って軟堅化癥し、
灰は消癥祛積に、
酒(「黄酒」を用いる)」は活血通経に働いて補助し、活血化瘀・軟堅消癥の効能を表す。
赤消・大黄・蟅蟲・蜣蜋・鼠婦・紫葳・凌霄花ノウゼンカズラ(紫葳のこと)・牡丹・桃仁・蜂窠は、破血遂瘀・消癥に、
厚朴・射干ヤカン(烏扇のこと)・葶藶・半夏は行気消痰に、
瞿麦・石韋は利水祛湿に、
柴胡・芍薬は疏肝に働き、痰湿と気血の凝滞を除く。
乾薑・桂枝は温中散寒に、
黄芩は清熱に働いて、寒熱を調整するとともに、辛開苦降の効果をあげる。
人參・阿膠は補気養血して正気を扶助する。

以上から、
破血遂瘀・消癥に働く生薬が
最も多く配合されていることが分かります。

続きます。

緑地公園駅からの歩道もクリスマスモードです。
緑地公園駅からの歩道もクリスマスモードです。

 


<参考文献>
『金匱要略講話』 創元社
『中医臨床のための中薬学』
『中医臨床のための方剤学』 医歯薬出版株式会社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here