こんにちは下野です。

一鍼堂から30分〜40分程歩いたお隣吹田市に、
奈良時代から続く伝統集落があり
今でも茅葺きのお屋敷、釣瓶井戸が現役のお宅が多くあります。

吹田市の伝統的な集落
吹田市の伝統的な集落

細い道が複雑に入り込み、まるで巨大迷路を歩いているようで、
30分くらいの散歩のつもりが1時間30分程歩いておりました。

まだ他にもこのような地域が多く保存されている様ですので、
色々行ってみたいと思います。

では「難経」の記事に参ります。




<原文>

損脈之為病奈何。

然。
一損損於皮毛、皮聚而毛落。
二損損於血脈、血脈虚少、不能栄於五蔵六腑。
三損損於肌肉、肌肉消痩、飲食不能為肌膚。
四損損於筋、筋緩不能自収持。
五損損於骨、骨痿不能起於床。
反此者、至於収病也。
従上下者、骨痿不能起於床者死。
従下上者、皮聚而毛落者死。

損脈之法奈何。

然。
損其肺者、益其気。
損其心者、調其営衛。
損其脾者、調其飲食、適其寒温。
損其肝者、緩其中。
損其腎者、益其精、此治損之法也。


<現代語訳>
損脈の病気とは、どのようなものか。

答え。
一損は皮毛が損なわれ、皮膚は潤いを失い縮んで皺となり
毛髪が脱落する。
二損は血脈が損なわれ、血脈は虚少となり五臓六腑へ栄養をゆきわたらすことができなくなる。
三損は肌肉が損なわれ、飲食しても痩せていく。
四損は筋が損なわれ、筋が緩み自らの肉体を支えることが出来ない。
五損で骨が損なわれ、座ったり立ったりすることが出来なくなる。
これが損の病変であり、これと反対のものが至脈の病変となる。
上から下に伝わり、骨が痿え起き上がれなくなるもの、
下から上に伝わり、皮が聚まり毛の落ちるものは共に予後不良となる。

では、損を治すにはどうすればよいものか。

答え。
肺の虚損には気を補い、
心の虚損にはその営衛を調節すべきだ。
脾の虚損には飲食を調え、かつ適度な温度の物を食し、
肝の虚損には肝を和らげ、中を緩める。
腎の虚損には、精気を補うことが大切である。
これが虚損の病を治療する方法である。


<解説>
ここでは損脈の病気とは、
皮毛、血脈、肌肉、筋、骨が順に損ずるという
状況を示しているが、
これは損病が外から内、浅い所から深い所へと
伝変した様子
を説明したものである。
ただ実際を考えると、このように機械的には理解出来ないのであり、
本節では損病は肺から次第に腎臓へ至病では腎臓から次第に肺へ
移る病変であると述べており、
損病、至病とも、その伝変過程の最後は予後不良と説明している。

次に、ここでは損病の治療法に関して説明している。
肺は気を主る。
肺は五臓の最上に位置し、
気の主であるため、気を益すように治療をすれば肺は充実する。

心は血を主る。
ここで「営衛」となっているが、これは気血のことを意味している。
憂愁、思慮は心を傷つけ、心が傷つけば血が不足となるため、
治すには気と血の調和が大切である。

脾は水穀の運化を主る。
脾を治療する上で、飲食の摂取は重要となり、
偏った味付け、過食又は全く摂らない、温冷の偏り等により
脾を傷つける事になるので注意すべきである。

肝は血を蔵するを主り、急をいとい緩を喜ぶ。
『黄帝内経素問』蔵気法時論には
「肝主春。足・・・肝苦急。急食甘以緩之。」と記されており、
肝を治すには、「肝を和らげ甘薬で緩める」のが原則となる。

・腎は精を蔵す。
腎精が虚損する場合は、必ずその精えを補うことが大切となる。


<参考文献>
「難経解説」 東洋学術出版社
「難経鉄鑑」 たにぐち書店
「現代語訳 黄帝内経素問 上巻」 東洋学術出版社

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here