<近日開催予定のイベント情報>
こちらのページに
一般の方向けの講座や学生向け勉強会の予定を
集約しております。ぜひご参照ください。
イベント情報ページ


下野です。
今日は江戸期の日本人医師が記した、
経籍訪古志けいせきほうこし』という書物を
ご紹介します。

『経籍訪古志』
『経籍訪古志』

『経籍訪古志』の
「経籍」とは「漢籍」(=現 中国)のことであり、
「志」は「誌」「目録」となります。
つまりは、
「古の時代から我が国に伝わった、書物の目録とその解説」
という意味で、江戸時代における書誌学の最高傑作と言われています。

これの何が重要なのかと言いますと、
当時の中国では散逸してしまった書物を
『経籍訪古志』があることによって知ることができ、
またこれら書籍が日本に伝わってきたことで、
それぞれの時代の日本人の思想・哲学の根底を知ることができる
とされており、
ただの書物目録ではないということになります。

そんな歴史的書物を記したのが、
福山藩(現 広島県)医師の森 立之もり たつゆき
弘前藩(現 青森県)医師の渋江 抽斎しぶえ ちゅうさい
となります。
そうです、医師です。

彼らは医師の肩書きだけでなく、
漢・国学の研究(考証学)に多大な功績を残しました。
勿論両者とも医師として、
治療や江戸医学館で臨床教育に当たり、
また『素問』『霊枢』『傷寒論』等の校注本を残し、
これは中国でも非常に高い評価を受けております。

この2人に興味のある方は
森鴎外の史伝『渋江抽斎』に書かれておりますので、
そちらを一度お読み頂ければと思います。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here