<受付アルバイト募集中>
→詳しくはこちら
<近日開催予定のイベント情報>
こちらのページに
一般の方向けの講座や学生向け勉強会の予定を
集約しております。ぜひご参照ください。
→イベント情報ページ
どうも、新川です。
実家に帰ると
自然と足が向かう場所です。
———————————————————————————
ここからが本篇です。
呉 鞠通の『温病条辨』巻首 原病篇
の続きを 綴って参ります。
温病条辯
【巻首 原病篇】
《熱論篇》曰。「帝曰、熱病已愈、時有所遺者、何也。
岐伯曰、諸遺者、熱甚而強食之。故有所遺也。
若此者、皆病已衰而熱有所蔵、因其穀気相薄、両熱相合、故有所遺也。
帝曰、善。治遺奈何。
岐伯曰、視其虚実、調其逆従、可使必已矣。
帝曰、病熱当何禁之。
岐伯曰、病熱少愈、食肉則復、多食則遺。此其禁也。
」
→
「《熱論篇》に曰う。
「帝曰く、熱病已に愈え、時に遺る所有る者は、何ぞや。
岐伯曰く、諸遺る者は、
熱甚だしくしてこれに食を強い。故に遺る所有るなり。
此の者の若きは、
皆病已に衰えて熱に蔵るる所有り、
其穀気と相薄り、両熱相合するに因る、
故に遺る所有るなり。
帝曰く、善し。遺るを治するを奈何せん。
岐伯曰く、其虚実を視、其逆従を調えれば、必ず已ましむ可し。
帝曰く、熱を病めば当に何をこれに禁ずべきや。
岐伯曰く、熱を病み少しく愈ゆるも、肉を食すれば則ち復し、多食すれば則ち遺る。此其禁なり。」
———————————————————————————
本条は熱病における飲食の禁忌に関してです。
解釈:
熱病が治癒したのに、
余邪が残存することがあるのは、
邪は有形の物質ときに飲食物に依附することが多く、
発熱が強い時期に無理に食べさせると、
邪と穀気が結びついて余邪を遺すことになる。
葉子雨の説
熱癒ゆと雖も未だ尽くは除かず、
経膜の間に伏匿し、脾胃復た虚し、消化すること能わず、故に穀食多ければ則ち熱を遺し、
肉食は更に穀より甚だしきは、厚味能く熱を発するを以てなり。
また、
熱が下がった早期の段階で、
肉類など消化しにくい食物を食べると熱が再発し、
多食すると余邪を残存させることになるので、
こちらも禁忌である
続く
参考文献:
『黄帝内経素問』
『黄帝内経霊枢』
『中国医学の歴史』 東洋学術出版社
『中医臨床のための温病条弁解説』医歯薬出版株式会社
新川