<近日開催予定のイベント情報>
こちらのページに
一般の方向けの講座や学生向け勉強会の予定を
集約しております。ぜひご参照ください。
イベント情報ページ


こんにちは、大原です。前回の続きです。
前回の記事→陰陽についての質問の回答 その1
(先日の東洋医学講座でのアンケートで、
講座の内容に質問を頂きましたので、
この場を借りて回答したいと思います。)

↓アンケート(全体)

アンケートの内容:
本日の講座『テーマ:陰陽』の内容について、もっと詳しく知りたい内容があればお書きください。

↓<質問部分を抜粋>

<回答>
ご質問頂きありがとうございます。
陰陽と八卦の関係についてですが、
書いて頂いた図のように、
太極陰陽図と八卦とをあてはめて考えることもあります。

この図のように当てはめる八卦を
「先天八卦」(または「伏羲八卦」)といい、
下の左図になります。

これは、右の太極陰陽図と比較すると分かりますが、
陰と陽の量の多さを八卦に当てはめて配置しています。
(太極陰陽図で、白い部分が多いところは、
純陽である乾(天)が配置され、
そこから少し右にいくと、
まだ陽は多いですが陰が少しずつ増えていき、
兌(沢)→離(火)→震(雷)と、
卦も少しずつ陰が増えていくように配置されています。
同様に、
陰の最も多い部分は純陰である坤(地)が配置され、
そこから左にいくと
艮(山)→坎(水)→巽(風)と、
卦も少しずつ陽が増えていくように配置されています。

(八卦は、太極→両儀(陰陽)→四象→八卦
というように生じますので
八卦それぞれにも陰と陽に量の概念があり、
それらを太極陰陽図に当てはめて
配置をしているということになります。)

ですので、先天八卦の図自体が、
太極陰陽図の概念を含んでいることになりますね。

麻婆豆腐を作りました
麻婆豆腐を作りました

<参考文献>
『周易と中医学』 医道の日本社
『黄帝内経 素問』 東洋学術出版社
『鍼灸臨床能力』 緑書房
『鍼の力』 緑書房
『鍼灸・漢方の名医になるための秘訣』 たにぐち書店

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here