<お知らせ>
お盆の鍼灸治療について

<近日開催予定のイベント情報>
こちらのページに
一般の方向けの講座や学生向け勉強会の予定を
集約しております。ぜひご参照ください。
イベント情報ページ


下野です。
今回は大腸経の「報使引経の薬」の記事になります。


【原文】
本腑報使引経薬
葛根、升麻(行上)、白芷、石膏(行下)。

<足陽明胃経脈歌に続く>


【現代語訳】
本腑の報使引経の薬。
葛根、升麻は上に行き、白芷、石膏は下に行く。


【生薬】
◉葛根

葛根
葛根

マメ科のクズの周皮を除いた根。
性味:甘・辛・凉
帰経:脾・胃
効能:
①解肌退熱
・外感表証の発熱や無汗、頭痛、項背部のこわばりに。
悪寒が強い表寒証:麻黄・桂枝と。
発熱や咽痛が強い表熱証:柴胡・黄笒と。
方剤例 → 葛根湯・柴葛解肌湯。

②透疹
・麻疹初期、もしくは透発が不十分なときに。
方剤例 → 升麻葛根湯。

③生津止渇
・熱病の口渇や消渇に。
方剤例 → 麦門冬飲子。

④昇陽止瀉
・脾虚の泥〜水様便に。
方剤例 → 七味白朮散。
・熱痢に。
方剤例 → 葛根黄笒黄連湯。

升麻しょうま

升麻『中医臨床のための中薬学』より
升麻『中医臨床のための中薬学』より

キンポウゲ科のサラシナショウマの根茎。
性味:甘・辛・微寒
帰経:脾・胃・肺・大腸
効能:
①発表透疹
・麻疹初期、透発が不十分な時に用いる。
方剤例→升麻葛根湯・宣毒発表湯。

②清熱解毒
・胃火亢盛による歯茎のびらん、口内炎、口臭に。
方剤例→清胃湯。
・熱毒による咽の痛み、発赤に。
方剤例→晋済消毒飲。

③昇拳陽気
・気虚下陥の慢性下痢、脱肛、子宮筋腫に。
方剤例→補中益気湯・昇陥湯。

白芷びゃくし

白芷『中医臨床のための中薬学』より
白芷『中医臨床のための中薬学』より

セリ科のヨロイグサなどの根。
性味:辛・温
帰経:胃・大腸・肺
効能
①散寒解表
・風寒による感冒で、額の痛みを伴う時に。
方剤例 → 九味羗活湯

②祛風止痛
・風寒による頭痛に。
方剤例 → 川芎茶調散・清上蠲痛湯。
・風熱による頭痛。
方剤例 → 清上防風湯。
・副鼻腔炎による額の痛み。
方剤例 → 蒼耳散。

③消腫排膿
・皮膚化膿症に用いる。
方剤例 → 仙方活命飲。

石膏せっこう

石膏
石膏

含水硫酸カルシウム鉱石。
性味:辛・甘・大寒
帰経:肺・胃
効能:
①清気分実熱
・外感熱病の気分証で高熱や煩燥、口渇、発汗などに。
方剤例 → 白虎湯。
・気分証に血熱をともなったもの。
方剤例 → 清瘟敗毒散・化斑湯。
・気分証の回復期で胸苦しいなどに。
方剤例 → 竹葉石膏湯。

②清肺熱
・肺熱の呼吸促迫や咳嗽、胸苦しいなどに。
方剤例 → 麻杏甘石湯。

③清胃火
・胃火の頭痛や歯痛、歯齦の腫れや痛みに。
方剤例 → 清胃散。
・陰虚の胃火上炎の歯痛や頭痛。
方剤例 → 玉女煎。

④生肌斂瘡
・切り傷や潰瘍、熱傷などに。



<参考文献>
『万病回春解説』 創元社
『万病回春.巻之1-8』 早稲田大学 古典籍総合データベース
『中医臨床のための中薬学』 医歯薬出版株式会社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here