<近日開催予定のイベント情報>
こちらのページに
一般の方向けの講座や学生向け勉強会の予定を
集約しております。ぜひご参照ください。
イベント情報ページ


こんにちは盧です。
中医学では気には5つの作用があると言われます。

推動作用
温煦作用
気化作用
固摂作用
防御作用

しかしこの5つ伝統鍼灸ではあまり言われません。
出典元はどこなのでしょうか?
知っている人いたら教えてください!!!

話しは逸れましたが中国ではこの作用が
実は6つあるのではないかと議論になっておりました。
その1つが栄養作用
いわゆる営気を気に含めるかという議論です。
結局、数十年単位で論争があった結果
今の中国では6大作用となりました。
(日本ではまだ論争が起こっていることろに
東洋医学概論を作ることになったため
当時、まだ主流であった五大作用を
採用したと考えられています。)

あくまでこの仕分けも臨床に
則した恣意的なものでしょうから
これからまた変わるかもしれません。

はがくれの 『生醤油うどん」絶品です
はがくれの
『生醤油うどん」絶品です

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here