<近日開催予定のイベント>

「素問を読もう!」勉強会のお知らせ
毎週火曜19時〜 または 毎週木曜13時〜 (途中からの参加も可能です。)


どうも下野です。
引き続き肺の補瀉温涼の薬の内容となり、
今回は瀉薬に関してになります。


【原文】
肺臓補瀉温涼薬
温:
乾姜、生姜、肉桂、木香、白豆蔲、蘇子、半夏、橘紅、胡椒、川椒。

<涼薬に続く>


【現代語訳】
肺臓の補瀉温涼薬。
温薬:
乾姜、生姜、肉桂、木香、白豆蔲、蘇子、半夏、橘紅、胡椒、川椒。


【生薬】

乾姜かんきょう

乾薑
乾薑

ショウガ科のショウガの根を乾燥したもの。
性味:大辛・大熱
帰経:心・肺・脾・胃
効能:
①温中散寒
・脾胃虚寒の腹部冷痛、腹鳴、未消化下痢、嘔吐などに。
方剤例 → 理中湯(人参湯)。

②回陽通脈
・陽気衰微、陰寒内盛の亡陽虚脱で、
四肢の冷えや脈が微弱の時に。
方剤例 → 四逆湯・通脈四逆湯。
・脾腎陽虚の未消化下痢、四肢の冷え、脈が微弱で、
虚陽上浮によるのぼせ、煩燥に。
方剤例 → 白通湯。

③温肺化痰・化飲
・肺の寒飲による咳嗽や呼吸困難、希薄な痰、背部冷感などに。
方剤例 → 苓甘五味姜辛湯・苓甘姜味辛夏仁湯・小青竜湯。

生姜しょうきょう

生薑
生薑

ショウガ科のショウガの根茎。
性味:温・辛
帰経:肺・脾・胃
効能:
①散寒解表
・風寒表証に辛温解表薬の補助として発汗を増強する。
方剤例 → 桂枝湯。

②温胃止嘔
・胃寒による嘔吐に。
方剤例 → 小半夏湯。
・胃熱の嘔吐にも。
方剤例 → 橘皮竹筎湯。

③化痰行水
・風寒による咳嗽・白色で希薄な痰に。
方剤例 → 杏蘇散。

④解毒

肉桂にっけい(薄桂)

肉桂『中医臨床のための中薬学』より
肉桂『中医臨床のための中薬学』より

クスノキ科のニッケイ、又は同属植物の幹皮。
性味:辛・甘、大熱
帰経:肝・腎・心・脾・胃
効能:
①温中補陽
・腎陽虚の四肢の冷えや寒がる、腰膝酸軟、
陽萎、頻尿、排尿困難、夜間尿など。
方剤例 → 桂附八味丸・右帰飲・右帰丸。
・脾腎陽虚の食欲不振や腹痛、泥状〜水様便などに。
方剤例 → 桂令丸・桂附理中丸。

②散寒止痛
・虚寒の胃痛や腹痛、疝痛などに。
・虚寒の月経痛に。
方剤例 → 理陰煎。
・寒痺の腰痛に。

③温痛経脈
・慢性の皮膚潰瘍、寒冷腫瘍、化膿傾向に乏しい慢性炎症などに。
方剤例 → 陽和湯・托裏散。
・経寒血滞の無月経や月経痛、下腹部の冷痛などに。

④その他
・補気・補血の方剤に少量配合することで、
陽気を温化して気血双補を強める。
方剤例 → 十全大補湯・人参養栄湯。

木香もっこう

木香『中医臨床のための中薬学』より
木香『中医臨床のための中薬学』より

キク科のトウヒレン属の根部。
性味:辛・苦・温
帰経:肺・肝・脾・胃・大腸・三焦
効能:
①行気止痛
・胃腸気滞の腹満や腹痛、嘔吐など。
方剤例 → 木香調気散・香砂二陳湯
・食積や湿熱の腹痛や便秘、下痢に。
方剤例 → 香連丸。

②健脾消食・止瀉
・脾胃気虚の気滞による少食、腹満、食欲不振などに。
方剤例 → 香砂六君子湯・香砂枳朮丸。

白豆蔻はくずく

白豆蔻『中医臨床のための中薬学』より
白豆蔻『中医臨床のための中薬学』より

ショウガ科のビャクズク属植物で、
その成熟した果実。
性味:辛・温
帰経:肺・脾・胃
効能:
①行気温中
・寒湿の気滞による腹満・腹痛に。
方剤例 → 利膈寛中飲。

②化湿消痞
・湿温初期の胸の苦しさ・食欲低下・舌苔の濁膩に。
方剤例 → 三仁湯・黄芩滑石湯。

③温胃止嘔
・胃寒による嘔吐に。
方剤例 → 白豆蔻湯。

④開胃消食
食積による少食・消化不良に。

⑤二日酔い・嘔吐に。
方剤例 → 葛花解酲湯。

蘇子そし

蘇子『中医臨床のための中薬学』より
蘇子『中医臨床のための中薬学』より

シソ科のチリメンジソ等やそれらの品種の分果。
性味:辛・温
帰経:肺・大腸
効能:
①下気消痰・止咳平喘
・痰壅気逆の咳嗽や呼吸困難、喘鳴などに。
方剤例 → 蘇子降気湯・三子養親湯。

②寛腸潤燥
・腸燥の便秘に。
方剤例 → 紫蘇麻仁粥。

半夏はんげ

半夏
半夏

サトイモ科のカラスビシャクの塊茎。
性味:辛・温・有毒
帰経:脾・胃
効能:
①燥湿化痰
・湿痰の咳嗽や痰が多い、胸苦しいなどに。
又は痰濁のめまいや動悸、不眠症などに。
方剤例 → 二陳湯・半夏白朮天麻湯。
・上記に熱証を伴うもの。
方剤例 → 温胆湯・清気化痰丸。
・風痰による嘔吐、頭痛、めまいなどに。
方剤例 → 玉壺丸・青州白丸子。

②降逆止嘔
・胃寒や痰飲の嘔吐に。
方剤例 → 小半夏湯・小半夏加茯苓湯。
・胃虚の嘔吐に。
方剤例 → 大半夏湯・乾姜人参半夏丸。
・胃熱の嘔吐に。
方剤例 → 黄連橘皮竹筎半夏湯・温胆湯。

③消痞散結
・痰熱の心窩部の痞えに。
方剤例 → 半夏瀉心湯。
・痰熱の小結胸で心窩部に圧痛があるときに。
方剤例 → 小陥胸湯。

④その他
・老人の虚秘に。
方剤例 → 半硫丸。
・生半夏を、皮膚化膿症に用いる。

◉橘紅

陳皮の内層である橘白を除去した部分。
性味:辛・苦・温
帰経:肺・脾
効能:
橘皮より温・燥の性質が強く、発表散寒・行気寛中・燥湿化痰に優れている。
外感風寒、肺寒の咳嗽に適する。

胡椒こしょう

胡椒『中医臨床のための中薬学』より
胡椒『中医臨床のための中薬学』より

コショウ科コショウの未成熟果実。
又は成熟果実の皮を去ったもの。
性味:辛・熱
帰経:胃・大腸
効能:
①温中散寒・行気止痛
・胃寒の上腹部痛や嘔吐に。

②その他
・調味料として食欲増進や、解毒作用がある。

川椒せんしょう

川椒『中医臨床のための中薬学』より
川椒『中医臨床のための中薬学』より

ミカン科サンショウ属の
イヌザンショウの成熟果実の皮。
性味:辛・熱・小毒
帰経:脾・胃・腎
効能:
①散寒止痛・燥湿
・中寒の激しい腹痛や冷え、嘔吐、摂食不能などの症状に。
方剤例 → 大建中湯・当帰湯・蜀椒丸。
・陽虚の慢性的な腹痛や水様便に。
方剤例 → 椒附丸。
・寒湿の腹痛や冷え、水様下痢に。

②解毒駆虫
・腸内寄生虫の腹痛や嘔吐に。
方剤例 → 椒榧丸・清中安蛔湯。
・湿疹の皮膚瘙痒に。

③その他
・腎虚の腰痛や痰喘に。
方剤例 → 椒苓丸。


桜の季節ですね。
桜の季節ですね。

<参考文献>
『万病回春解説』 創元社
『万病回春.巻之1-8』 早稲田大学 古典籍総合データベース
『中医臨床のための中薬学』 医歯薬出版株式会社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here