桂枝湯の證
此の證、腹滑にして底までも応ゆるもの無く、図の如く、
只、拘攣あり。所謂、臓に他病なし。
上衝・発熱・頭痛あり悪風する者は、
桂枝湯を用いるなり。
拘攣せざる者は、去芍薬湯を用いるなり。
拘攣劇だしき者は、加芍薬湯を用いるなり。
此の三方を合せみれば、上衝と拘攣との二つ、
此の證の準拠たることを知るべし。故に、
腹證を知らんと欲せば、先ず、
準拠するところの字義を味い考うべし。
衝は突なり、向うなり。毒の頭上へ突上るなり。
(孔安国(漢武帝に仕えた博士、孔子十二台目の子孫、
古文尚書を注釈した。然し現存のものは晋代の偽作と言われる。)
曰く「衝風の末力たるや、鴻毛も漂わす能はず。
初めの勁からざるに非ず、末力の衰うるなり」と。
人の上衝するも之に似たることあり。
其の初め劇しき者と雖も衝風に末力の衰うるが如く、
少間すれば衰うるものなり)
拘攣は擁係(かかりつなぐ)なり。
拘は夫れ毒腹中にあり。
拘攣して上衝すは、是れ即ち、桂枝湯の主治する所なり。
衝逆して、毒・心胸を過るを以って嘔する気味ある故、
方中に生姜あり。又、拘攣・上衝すれば、
攣引・急迫も其のうちにこもりある故、大棗・甘草あり。
是れこの諸薬各々主治するところありと雖も、
壱に皆、桂・芍・二味二佐として、
拘攣・上衝の毒を治するものなり。
然れども、拘攣のみにて上衝なければ、
此方の證にあらざる故、上衝をつかまえものにして、
「上衝は桂枝湯を与うべし」
と傷寒論にもいえり。
これを「方意を明らかにし、毒の在る所を視る」というなり。
右、桂枝湯及び去芍薬、加芍薬の三方此に於てもとむべし。その余、
本方より去加(さり、くわう)の諸方も亦、
皆、桂芍に味の證を主として、
出入去加したるものなれば、
只、桂芍二味の意を主として考うべし。
又曰く。桂枝・加桂枝・桂枝加芍薬、密伝あり。
後編に書す懇請の人あらば伝うべし。
桂枝去芍薬湯も亦、腹候・伝あり。