淋証
中医学の病名で、淋は排尿時の痛みをはじめとする
頻尿、残尿感、排尿困難を言い、膀胱炎、腎孟腎炎、泌尿器系の結石などがこれに当たる。
鍼灸治療にて十分な効果があります。
①膀胱湿熱による淋証
膀胱は古来から「州都の官」と呼ばれ、
水液の集まるところとされてきた。
膀胱は下部にあり、すべての水液が集まってくるのである。
外部より湿熱という邪気(例えば、熱くてじめじめした所にいたりや、
飲食の偏りによって、体に湿熱がたまる。
或いは、内熱体質(体質的に熱だということ)により、膀胱に湿熱がたまると、膀胱の能力が低下し、淋証が現れる。
また、この膀胱湿熱では次のような種類の淋証が出る。
〇熱淋・・・頻尿(尿の色は濃い)、尿がしたたり、すっきり出ない。(小便淋レキ)
排尿痛、(湿熱が邪魔している)腰痛、便秘を伴いやすい。
治療:清熱利湿、通淋
〇血淋・・・熱淋の後期に現れるので、熱淋の症状に加え、血尿が出る。
治療:清熱通淋、涼血止血
後に紹介する、腎気の弱りによる淋証でもこの血淋が出現します。
〇石淋・・・湿熱の邪が下焦(生命の下部を表す)で集まり、熱が強いために蒸され、
固まり、石や砂を形成する。砂石が下部に堆積すると、
下腹部の痛みや排尿痛が、
上部に集まると、腰痛が出る。
治療:通淋俳石
〇膏淋・・・小便が混濁して米のとぎ汁のようになる淋証を指す。
尿濁:湿濁の停滞によって起こる
湿邪は粘着性があり、邪魔をして尿が出にくくなる(排尿不暢)
治療:分清化濁、利湿通淋
後に紹介する、腎気の弱りによる淋証でもこの膏淋が出現します。
②肝気鬱血による淋証
憂鬱であったり、怒ったり、イライラしていると、
肝の臓の働きが悪くなり(肝の疎泄機能が失調する)
熱が体内で生じる(気は滞ると熱化する性質がある)。
この気滞と熱が下焦に(体の下部)集中して、
膀胱の気化機能に影響すると、排尿困難、腹部脹満などの症状が出る。
このパターンを気淋と呼ぶ。
気の欝滞が、二次元的に、淋証を誘発するためである。
臍(へそ)の下や下腹部の脹りが出ることが多い。
また、ストレスがたまったり怒ると悪化する傾向がある。
③腎気の弱り(腎気虚損)
腎は膀胱と表裏関係にあるので(東洋医学では腎と膀胱を表と裏という関係で表している)淋証と深いつながりがある。
腎気虚損とは、腎の弱りのことで、性生活の不節制、
頭を使いすぎて足元から弱る、出産、夜更かし
などの原因により起こる。
腎には固摂機能というものがあり、体に有用なものを、
留めておく能力である。
これが弱ると、ひもが緩んだように力が抜け、体から汗や、
尿が漏れてしまうようになる。
腎気の弱りで起こる淋証を以下にあげる。
〇労淋・・・疲労時に淋証が出る。(腎の弱りが疲労時にすすむため)
また、腎の弱りのため、腰のだるさや腰痛、頻尿を伴いやすい。
治療:補腎
〇血淋・・・腎陰が虚すと虚火が盛んになり、血熱が進行しておこる。
熱淋の後期に現れるので、熱淋の症状に加え、血尿が出る。
治療:清熱通淋、涼血止血
〇膏淋・・・小便が混濁して米のとぎ汁のようになる淋証を指す。
尿濁:膀胱湿熱の尿濁と違い、腎気の固摂能力が落ちるため
体に有用な精微が漏れる。
湿邪は粘着性があり、邪魔をして尿が出にくくなる(排尿不暢)
治療:分清化濁、利湿通淋
また、東洋学術出版社の李 世珍『臨床経穴学』には、
この淋証に対して、鍼灸(針灸)では主に
中極や、気海を使っているようです。
また、
血淋に対して中極に通里を加える事で、導赤散を。
石淋に対して中極に陰陵泉を加えて八正散を鍼灸で表現しています。 労淋に対しては中極に、陰陵泉、太ケイや腎ユを加えて脾胃を補益し て、佐として通淋し、
気淋に対しては、気海を用いているようです。
点天さんの分類にある「治療」に書かれていることを鍼灸で行う為には経絡の変動に置き換えますよね。
この作業はどのようにするのですか?
補腎などは分かるのですが
私の流派では存在しない作業なので・・・トンチンカンな質問かもしれませんがご教授いただけますか。
もし、お勧めの書籍などがあれば読んでみたいと思います。
藤本蓮風氏の著書にありますか?
仰るとおり、これは鍼灸手技に置き換えます。
その変換の仕方は技術があればいくらでも応用が利くと
思います。
〇という症状や証には△という経穴を使う。
と書いてしまうと、それがマニュアル化してしまうので
僕の意に反しますので、敢えて書きませんでした。
例えば、熱淋に対する清熱通淋は、
熱をさばいて淋を通すとかいてあるのですから、
別にどうやってもいいんですよ。
要は、膀胱の湿熱がとれればいいんですから、
膀胱経を切経して熱感を探し、さばいてみる。
表裏の腎の熱をさばいてみる。
漢方薬で熱を捌いてみる。
要は、どうするべきかという方向性を述べたもので、
特定の手技が該当するわけではないのですよ。
中医書によって、術者によってアプローチの仕方が違う。
そこが、おもしろい。
そこは、各々の共有する感覚、
お、こいつやるな。 いや、大した事ないな。
とね。
蓮風先生も、そういうようなマニュアル化するような
ことはしないと思いますよ。
症状をうかがうことで、五臓の盛衰、邪の去来を
把握することで一身を治せば、
症状はおのずと取れます。
ちなみに、
[太字]針灸学 臨床篇
天津中医学院、後藤学園、 後藤学園中医学研究室 [/太字]
にそれに対応する経穴などが載っています。
また、
[太字]傷寒論鍼灸配穴選注 (単行本)
単 玉堂 (著), 木田 一歩 [/太字]という本は傷寒論の処方を鍼灸で行うとどうなるかという解説してある本でなかなか面白いですよ。
しかし、どちらも取穴数が少し多いので大雑把ですよ。
経穴をそういう観点で解説している
李世珍先生の[太字]臨床経穴学[/太字]という分厚い本がありますが、
これはお薦めです。
蓮風先生のものなら[太字]『鍼灸医学における実践から理論へ』[/太字]がお薦めです。
ありがとうございます。
早速、臨床経穴学と傷寒論鍼灸配穴選注の二冊を注文しました。
売っている所を見つけるのに苦労しました^^;
行動が速いですね!
参考に本日ブログに書いた消渇の最後のほうで臨床経穴学からの抜粋をのせたので参考にと思ったのですが先を越されましたね(笑)
良い本ですよ。
感想をまた聞かせて下さい。
意見交換しましょ。
移動中に携帯から投稿していますが
果たしてうまくいくのでしょうか。
お忙しいですね。
今日少々読んでみましたが、凄い本ですね。
ただし、私が読むには予備知識が少々必要なようですので、他の本も併せて読んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
私も「傷寒論鍼灸配穴選注」を入手したいのですが、売っている所がありません。発行元・古本にもありませんし、オークションでも見つかりませんでした。入手方法をご存知でしたら、教えていただけるとありがたいと存じます。
コメントに気付かず放置したままになっていました。
大変申し訳ございません。
私の方でも
傷寒論鍼灸配穴選注
を探してみましたが見つかりませんでした。
当院は、
大阪府の豊中市ですが
お詫びと言ってはなんですが、
来て頂ければご覧頂いても結構ですよ。
見かけましたらすぐに報告させて頂きます!
遅くなって本当にすいません
「傷寒論鍼灸配穴選注」につきまして、以前、問い合わせさせて頂きました長嶋です。コメントありがとうございました。その後、定期刊行物に連載されたものの切り抜きを(太陽病・後編)までは入手できました。しかし、陽明病以降は未だ入手できません。たいへん面白い内容で、本嫌いな私が、ここまで熱中して読めるとは思いませんでした。ご親切なお気持ちありがたく、拝見させて頂きたいのですが、私は埼玉県在住のため、大阪までは行けません。国会図書館でも探しましたがありませんでした。翻訳者(木田一歩氏)にも問い合わせましたが、入手できませんでした。今後、情報が入りましたら、ご一報いただけるとありがたいと思います。あつかましいお願いですが、よろしくお願い致します。