頭痛の原因として大きく分けて2つに分けられる。
(体が弱っている時、或いは、外邪の力が強くて生気が負けるがゆえ)外邪の侵入によるものを外感という。
体が弱って起こるものを内傷という。
インフルエンザなどは外感に、
体の調子が悪く、抵抗力が落ち、頭痛がなかなか抜けないものなどは内傷に該当する。
詳しくは「虚実という概念」参照
それでは、もう少し突っ込んで見てみましょう。


①外感頭痛
外とは外邪。
自然界の 風 寒 暑 湿 燥 火 の6つの働きが、生気の弱りに乗じて侵入するもの
を言います。
(例)寒い場所にいてカゼをひいた=寒邪
湿気のつよいジメジメしたところで体調を壊した=湿邪
冷たい風にあたってカゼをひいた場合=風邪+寒邪

などと考える。
頭痛は上部の症状で、風との関係が強いとされています。
「風に傷られると、先ずこれを上に受く」
と古来から言われているように。
風に侵入されると頭痛だけでなく、上部の症状が出るためです。
また、風は他の外邪とくっついて人を侵すので、その性質によって、
次のように分類出来る。
●:風寒による頭痛
寒は凝縮する作用があり、気血がこれにより滞ると痛みが出る。
凝縮するような痛みで、
寒邪が強いほど、その痛みは強い。
●:風熱による頭痛
熱は上昇する性質があるため、
風熱はすぐさま上部の頭を侵し、
熱感を伴った頭痛を起こす。
頭痛とともに
発熱、咽の痛み、
咳、痰などの外感風熱の症状が出る。
●:風湿による頭痛
湿はモチモチした邪気で、粘りが強く、陰に属す。
これが上部に侵すことで頭が重く締め付けられるような痛みを発する。
②内傷による頭痛
内傷とは、臓腑が弱って生気が弱った状態。
五臓のうち肝、脾、腎との関わりが強いとされる。
内傷による分類は以下の通り。
肝から起こるもの
ストレス、イライラから起こるもの

肝は気がのびやかに流れていないとダメージを受ける、変わった臓腑。
ストレスにより気が滞ると、まず第一に肝に負担がかかる。
やがて詰まった肝の気は、肝火となり上昇するので頭痛が起こる。
怒りやイライラで痛くなるものがこれである。
目の使いすぎでも同様に起こる。
胃腸の弱りから起こるもの(脾虚失運)
脾は、みなさんの漠然と描く胃腸の力と考えて下さい。
飲食物から気血を生成して、全身に供給します。
もちろん頭にも届けられるので、この脾の力が弱ると、飲食物から気血を生成する能力が落ちるので、
頭に栄養(気血)が、回らずに頭痛が生じます。
また、脾は五臓六腑のうちで湿という邪気を処理する役割を担うので、
脾が弱ると必然的に湿邪が体に溢れ、それによっても異なる種類の頭痛を起こさせます。
気虚頭痛=気がうまく生成されず、頭に栄養を送れないと、起こるもの。
生気が弱っているので、疲労時に悪化する。
血虚頭痛=血がうまく生成されないため、頭部を栄養出来ずに頭痛が起こる。
湿痰頭痛=脾の弱りがために、体に有害な邪気のうち、湿痰という邪気が体内に溜まった状態。
五臓のうち、脾がこの湿痰を捌く(さばく)役割を担うため、
脾が弱ると、この湿痰が必然的に溜まってしまう。
湿痰の邪は粘っていて なかなか頑固で治しにくい。
体の下半身、臓腑でいうと腎が弱るために起こるもの(腎虚)
五臓のうち、腎が弱るために起こる。
腎が弱ると体に諸々の症状が出るので、
それらを伴う。
オ血による頭痛
前述の外感にせよ
内傷病にせよ、気の流れが悪くなり、長引くと、結果、オ血が生じる。
オ血とは、血の滞ったもので、川の流れに岩が邪魔をするように、
気血の流れに頑と居座り邪魔をする。
気血は滞ると即ち痛みを生じるので、オ血により痛みが出る。
また、その痛みは独特なもので刺すような痛みから「刺痛」と呼ばれる。


次に、それぞれの症状を紹介します
風寒頭痛
風寒邪は体表を守る浅い所を流れる気を阻害するので、
カゼひきの症状が出る。
その場合は首から肩にかけて凝りが出たり、関節が痛む。
くしゃみ、鼻水、などの症状。
治療:疏風散寒
発散させて寒を散らすことに重点を置く。
温法は用いない。
風熱頭痛
風熱の邪が上部を侵すので、
熱っぽく脹ったような頭痛がする。
熱の要素が強いので、
発熱、口渇、咽痛、赤ら顔、目の充血、
などの症状が出る。
治療:去風清熱を行う。
風湿頭痛
湿が侵入するのが特徴的。
湿の性質により、頭が重く包みこまれたような感じがする。
湿邪と同時に脾の弱りがあると、四肢(手足)がだるい。
食欲不振などを伴う。
治療は去風勝湿を行う。
気虚頭痛
頭痛は疲労時に悪化する。
生気の弱りがあるので、息切れや倦怠感、食欲不振などを伴う。
治療は益気昇清
血虚頭痛
頭が血で滋養されないので眩暈(めまい)がして頭がフラつく事が多い。また顔
面蒼白、動悸、不眠を伴いやすい。
治療は滋陰補血(陰血を高める方法)を用いる。
痰湿頭痛
はしつこく放っておいても治りずらい。
雨の日になると悪化する。
眩暈(めまい)をともないやすい。
根底に脾虚(胃腸の弱り)があることが多い。
腎虚頭痛
痛みは強くないが、慢性化する(なかなか治らない)。
腎が弱るために眩暈(めまい)耳鳴り、
腰がだるいといった症状を伴いやすい。
治療は補腎填精(腎を高める)
肝火頭痛
頭痛の種類は、頭頂部痛(頭のてっぺんの痛み)が出るものもあるが、
慢性的に痛みのあるものは、コメカミ辺りが痛くなる偏頭痛が多い。
赤ら顔や目の充血、熱感、口の苦み、口の渇き、耳鳴り(比較的高い音)便秘な
どを伴いやすい。
治療は清肝降火(肝火を冷ます)を行う。

5 コメント

  1. 恥ずかしながら私は不勉強なので、この様な分類は苦手です。
    古典を読んでも、過去の経験から「ああ、これに当てはまる!」などと、その都度思うのですが、しっかりと整理されてないんですよね。
    とてもわかり易いです。参考になります。

  2. うん、わかります。
    ですが我々が一から体験のみで積み重ねて行って、
    果たして どこまで到達出来るのかな。
    ということを考えた場合、
    やはり こういう先人の智慧をまとめたものを
    覗き込む。
    そうすることで自分の知らない経験していない道が
    垣間見える気がします。
    経験と経験を線で結ぶ作業。
    そうすることで先人の積み重ねたものを受け継ぎ
    そこから先に歩むことが出来る気がします。
    kkskrさんは本当に素直な方ですね。
    疑問に思うことがあれば 何でも聞いた下さい。
    僕の当たり前に思っていることが、当たり前でないこと。
    或いは、その逆ももちろんあるかと思います。
    中医学の分類は便利です。
    中医学と言われれば、なにか一つの流派のように
    感じられるかも知れませんが、
    そうではなく、実は古典で書かれていることなどを
    解釈してまとめて 整理しただけのものなんですね。
    その証拠に出典はあらゆる古典から集めたものだと思いますよ。
    すばらしい偉業です。

  3. >経験と経験を線で結ぶ作業。
    そのとおりですね。
    私の師匠は、かなりの数の古典(医学以外も含めて)を読み込んでいました。しかし、弟子には黄帝内経と難経、十四経発揮以外は、積極的に読むようには仰っていなかった。
    その真意は今でも謎なのです。

  4. なんか解るような気がします。
    僕は革靴が好きなんですが、
    例えば大事な人に革靴を一足プレゼントするとすれば100%クラシックなイギリス
    靴をプレゼントします。
    ジョンロブやエドワードグリーンなど。
    革が違う。
    使い履きつぶすほど出てくる風合い。愛着が桁違い。
    一見あまりに普通ですが、作りが完成されている。
    昨日とデザインが完全に融合している。
    本当に美しい。
    対して見た目を重視したそこらへんのデザイナー靴は、
    正直異物に感じます。
    イタリア靴も全体的にデザインを求めすぎて
    逆に美しくない。
    これらの美しさは、買ったときが一番輝いている。
    使うとどんどん朽ちていく。ボロが出る。
    本当によく作られたイギリス靴は、最初は一見シンプル。買ったときは半製品という。
    使えば使うほどそれが一人前の製品に育つ。
    自分だけの革の風合い。
    一生もの。
    鍼灸学の古典も同じ。
    原点、源流を学ぶ大事さ。
    光の3原色が解れば、そこから無限に色を作り出すことが
    出来る。
    そこから派生した色を学んでもそこには無限の
    広がりが。
    真理をつかむのは難しい。
    まるで今の西洋医学のように。
    クラシックな本物の古典をあなたに学んで欲しかったんでしょうね。
    または,最短距離を歩まそうと。
    少し過保護な気もしますが
    大事にされていたんですね★

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here