どうも下野です。
久しぶりの『難経』の記事に参りましょう。
十三難曰、
経言見其色而不得其脈、反得相勝之脈者即死、
得相生之脈者、病即自已。
色之与脈当参相応、為之奈何。
然。
五蔵有五色、皆見於面、亦当与寸口尺内相応、仮令色青、其脈当弦而急。
色赤、其脈浮大而散。色黄、其脈中緩而大。色白、其脈浮渋而短。
色黒、其脈沈濡而滑。此所謂五色之与脈、当参相応也。
脈数、尺之皮膚亦数。脈急、尺之皮膚亦急。脈緩、尺之皮膚亦緩。
脈渋、尺之皮膚亦渋。脈滑、尺之皮膚亦滑。
五蔵各有声色臭味、当与寸口尺内相応。其不応者病也。
仮令色青、其脈浮渋而短、若大而緩為相勝。
浮大而散、若小而滑為相生也。
経言知一為下工、知二為中工、知三為上工。
上工者十全九、中工者十全七、下工者十全六、此之謂也。
医学経典には
「病人の顔色を診た時に、脈象と顔色が五行関係と異なった場合
相克の関係であれば死に至るが、相生の関係であれば治癒する。」
と述べているが、
顔色と脈象の関係をどのように理解すればよいのか。
答え。
五臓には各臓に応じた色(五色)があり、すべて顔面部に現れ、
また脈と前腕内側の皮膚色と相応しなくてはならない。
例えば、
青い色が現れれば、その脈は弦・急であるはずである。
赤い色であれば、その脈は浮・大で散であるはずである。
黄色ならば、その脈は中・緩で大であり、
白色ならば、浮・渋で短のはずである。
黒い色なら、沈・濡で滑のはずである。
これが五色と脈を照らし合わせたとき、相応するということである。
脈が数であれば、尺部の皮膚は熱く、
脈が急であれば、尺部の皮膚は緊張し堅い。
脈が緩であれば、尺部の皮膚は緩やかで柔らかい。
脈が渋であれば、尺部の皮膚はざらつき、
脈が滑であれば、尺部の皮膚も滑らかである。
五臓にはそれぞれ、その声・色・臭・味があり、
寸口・尺内と照合しているが、そうでない場合それは病態である。
例を挙げると、
顔色が青の時に脈象が浮・渋で短か、大で緩を診察した場合、
これは「逆」である。
脈象が浮大で散か、小で滑を診察した場合は「順」である。
医学経典に
「一種類しか診察法を知らないのは下級の医者、
二種類を知っていれば中級、三種類知っているのが上級である。
上級医は十に九を治すことができ、中級医は十のうち七を、
下級医は十のうち六のみである。」と述べている。
<解説>
臨床上、診察には多種多様の方法があるが、
帰納すると望・聞・問・切の四つの方法の「四診」である。
本文では「望診」と「切診」の二面をあげ、
「切診」は更に脈診と尺部(手関節から尺沢穴)の皮膚診察の二種類、
合計三種の診察方法を述べている。
三者を相互に結合させることは重要であるので、
「・・・知三為上工。上工者十全九、・・・」という表現に繋がる。
三種類の診察方法は、いずれも結びつけ対比し、
五行理論により相生相剋の法則性から、予後を説明でき、
一般的に、相生のものを「順」とし疾病は軽く、治療は比較的容易。
相剋のものを「逆」とし疾病は重く、治療は困難だと考えられている。
また本難では診断の手助けとなるよう、
五臓の声、臭、味も結びつけ説明している。
<参考文献>
『難経解説』 東洋学術出版社
『難経鉄鑑』 たにぐち書店