<近日開催予定のイベント>
8月20日(日):第五回、鍼灸学生の為の勉強会〜【医古文・漢文の読み方No.2】〜


こんにちは、為沢です。

今回は張景岳ちょうけいがくの『質疑録しつぎろく』の第一章「論傷寒無補法」の其の三です。


和訓:
即ちし表邪解せず、しばしば之を散じて汗の出ざる者は、
中虚無力にして陰気の達すること能わざるなり。
汗の陰に生ずるを知らず、補陰は最もく汗を発す。
又如し身熱退かず、屢之を清してさかんなる者は、陰不足なり。
人はだ寒の以って熱を去ることのみを知るも、
滋陰の方に能く降火することを知らざるなり。
又如し正気の不足し、邪気の有余ならば、正は邪に勝てず、病は必ず解せず、
だ中気のみを実すれば、正気を使て内に強からしめ、
邪に逼りて外に出し、栄衛はようやくに平らかとならん。
此れ表を散ぜずして表自ら解し、邪を攻めずして邪自ら退くなり。
今の人は虚實をらず、発熱して胸悶退かざるを見れば、
手を動かせば便すなわち攻む、邪気は未だ去らずして正気は攻に因りて先に敗る。
此れ皆な「傷寒は補法無し」の一言を守れるの誤りなり。


・表邪が依然として残っている場合に、
何回も発汗解表剤を用いても汗が出ない者は中焦が虚して無力で
そのため陰気が表に達することができない。
汗は陰から生じるものなので、
この場合は、陰を補うことが最も汗を出す方法である。

・身熱が退かず、清熱剤を用いても熱がかえってひどくなる場合は
陰不足なので滋陰法で降火させること。

・正気が不足し、邪気が有余である場合は、
中焦の気を充実させることで、正気が強められて邪を追い出すことができる。

・最近の医者は虚実が何たるかを知らないで何かと攻法を用いたがる。
これは「傷寒に補法なし」という一言を守ったための誤りである。


参考文献:
『中国医典 質疑録』 緑書房
『中国医学の歴史』 東洋学術出版社
『中国鍼灸各家学説』東洋学術出版社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here