<近日開催予定のイベント>
5月14日:【第三回、学生向け未来の鍼灸師相談会】→ 詳しくはこちら
故夫飲食失調、寒温不適、脾胃乃傷;
喜怒憂恐、損耗元気、資助心火。
火与元気不両立、火勝則乗其土位、此所以病也。
調経篇云、病生陰者、得之飲食居処、陰陽喜怒。
又云:陰虚則内熱、有所労倦、形気衰少、谷気不盛、
上焦不行、下脘不通、胃気熱、熱気薫胸中、故為内熱。
脾胃一傷、五乱互作、其始病遍身壮熱、
頭痛目眩、肢体沈重、四肢不収、怠惰嗜臥、
為熱所傷、元気不能運用、故四肢困怠如此。
聖人著之于経、謂人以胃土為本、
成文演義、互相発明、不一而止。
粗工不解読、妄意使用、本以活人、反以害人。
そのため飲食の失調、寒温不適は脾胃を傷るである。
喜ぶ、怒る、憂う、恐る(といった感情)は
元気を消耗し心火を助長する。
火と元気は両立せず、火が勝てば土に乗じて病となる。
(素問)調経論篇にいう
「病が陰に生じるとは、
飲食・起居や房事での感情の過度の変化(といった内傷)
によって起こるということである。」
また(素問・調経論篇)にいう。
「陰が虚す内熱が生じる、
これは過度の肉体労働や運動不足、
(飲食が減ることによる体の)形と気の不足、
食べ物がなくて食べることができない、
上焦が巡らず、下脘が通じないと
胃気が熱を持ち、熱が胸中を燻(いぶ)す。
そのため内熱が生じるのである。」
脾胃がひとたび傷られると、五(蔵)が互いに乱れる。
病が始まると、全身が熱くなり、頭痛・目眩、体が重く、
四肢が落ち着かず、だるくて眠たくなる。
熱が(元気を)傷るので、元気をうまく用いることができない。
四肢が疲れてだるいのはこのためである。
聖人は黄帝内経を著し、人は胃土を根本とすると語って、
文を作り、その意味を述べ、(編纂者が)互いに明らかにし、
まとめずに終わった。粗工は(この内経の意を)読み解けず、
勝手な解釈をすることで、本来ならば人を活かす所を
かえって人に害を与えているのである。