<近日開催予定のイベント>
5月14日:【第三回、学生向け未来の鍼灸師相談会】→ 詳しくはこちら


黄 疽
五疽の分ありといへども、皆これ脾胃、水穀、湿熱、相蒸すゆへに、黄を発する也。
胸腹飽悶、身面目みな黄、小便黄渋、汗の衣を染ること黄栢の汁のごとし、たとへば麹のごとし、
湿と熱とたたかひ、気ととのわざれば鬱して疽となる。
 針=承満、梁門、にいくたびも刺すべし。
 灸=天枢、水分、気海、膈兪、肝兪、胆兪、脾兪、腎兪、胃兪、に灸すべし。

水 腫 はれやまひ
 内経に曰く、水腫、その本は腎にあり、そのすえは肺にあり、みな水のつもりなり、
故に水病は、下腫れ、腹大きに、上、喘急をなし、臥すことを得ず、先ず腹よりはれ、
後に手足はるるは治すべし、まづ手足より腫れ、後に腹はるるは治せず、
もしかたく掌たいらかなるは治せず。
 灸=膈兪、肝兪、胆兪、脾兪、腎兪、通谷、石関、水分、天枢、気海
 針=胃倉、合谷、石門、水溝、三里、復溜、四満、曲泉。渾身浮腫は、曲池、合谷、
三里、内庭、行間、三陰交。水腫は列缺、腕骨、間使、陽陵、陰谷、解谿、公孫、厲兌、
衝陽、陰陵、胃兪。
 四肢浮腫ば、曲池、合谷、中渚、液門、三里、三陰交。風腫身浮ば、解谿。
遍身腫満、飲食化せずは、腎兪、百壮即痊。

脹 満 かめばら
腎を水とし、脾土を堤とす、故に脾腎虚するときは腫脹をなす、遍身はるるを、水腫とし、
腹ばかり大にして、鼓のごとく、面目手足腫れざるを脹満といひ、蟲腫ともいふ。
脉洪大はよし、微細はわろし。
 針=上脘、三里、章門、陰谷、関元、期門、行間、脾兪、懸鐘、承満、復溜。
 灸=三里、章門、脾兪、承満。水脹脇満は、陰陵泉。水分に刺すを禁ず。

消 渇 かはきのやまい
上消は、邪熱、肺を燥して、多く水を飲み食すくなく、大小便つねのごとし。
中消は胃熱し、脾陰虚す。飲食ともに多く、小便赤し。下消は、腎虚し、水乾く、
多く水をのみ、小便膏の如くにてしぶる。
水溝、承漿、金津玉液、曲池、太衝、行間、労宮、商丘、然谷、隠白。
 灸=腎兪、中膂、意舎、小腸、膀胱、関元。針、中膂、意舎、照海、曲池、曲骨。

〜鍼灸重宝記より
黄疽、水腫、脹満、消渇を抜粋〜

 

公園にて
公園にて

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here