<近日開催予定のイベント>
5月14日:【第三回、学生向け未来の鍼灸師相談会】→ 詳しくはこちら


自宅カレー
自宅カレー
先日、外で食べたカレーに触発され、家でも作ってみました。
お椀に盛り見栄えはもう一つですが、味は意外とうまく出来ました!

こんにちは、大原です。

今回は、最近耳にした
逍遙散」について調べていきたいと思います。
皆さん「加味逍遙散」という漢方薬を
薬局や薬店などで
耳にしたことがあるのではないでしょうか?
結構有名だと思います。

———————————————————————————

逍遙散しょうようさん

和解剤の調和肝脾剤に分類される。

組成:柴胡・当帰・白芍・白朮・茯苓 各9g、炙甘草4.5g、煨姜3g、薄荷1g
水煎服。上記の割合で丸薬にし、1日2〜3回、6〜9gずつ服用してもよい。
(この丸薬にしたものを逍遙丸というようです)

効能:疎肝解鬱・健脾和営
主治:肝鬱血虚・脾失健運
肝気鬱血・血虚・脾失健運が混在し、因果関係をもった病態である。

方意:疎肝解鬱・養血柔肝によって肝鬱血虚を改善すると同時に、
脾を健運する必要がある。

本方は四逆散を加減した疎肝養血・理脾の代表的組成になっている。
疎肝解鬱の柴胡が主薬で、鬱滞した肝気を疏通し条達させ、
少量の薄荷が疏散条達の効能を強める。
養血活血の当帰と、養血斂陰の白芍は、
肝の陰血を補充して柔肝し疏泄を調整する。
健脾の白朮・茯苓・炙甘草は脾運を高めて気血生化の源を益し
苦温の煨姜が脾気を鼓舞する。
全体で肝の陰血を補い肝気を調節し、
気血を調整し肝脾を併治する全面的な用薬になっている。

———————————————————————————

さて、組成の中で「煨姜わいきょう」とあります。
これは、生姜を紙に包んで熱灰あつばい中で蒸し焼きにしたものだそうです。
「生姜と比べて辛散の力は劣るが温中止嘔の効能が強く
胃寒の嘔吐・腹痛・下痢に用いる」とあります。

ちなみに、「煨姜わいきょう」のように、
生姜はその用い方によって名称が変わるようで、
日本では
乾燥していない生のものを鮮姜せんきょう
乾燥したものを生姜あるいは乾生姜かんしょうきょう(乾姜)とされ、
その他に
焙姜ほうきょう(黒姜ともいい、乾燥したショウガを焙じて炭化させたもの)
といったものがあるそうです。

この逍遙散で、
生姜は脾胃の働きを高める目的がありますので、
その力をより強くするために
生姜を蒸し焼きにする「煨姜わいきょう」が用いられるのでしょう。

次の ポイントとして、
逍遙散四逆散という方剤の加減法である」とありました。
この四逆散について、ざっとみてみましょう。

———————————————————————————

四逆散
しぎゃくさん

逍遙散と同じく、和解剤の調和肝脾剤に分類される。

組成:炙甘草・枳実・柴胡・白芍 各6g 水煎服。
主治:
(1)少陰病四逆
(2)肝脾不和
鬱阻された陽気を疏達通暢する。

———————————————————————————

逍遙散四逆散の組成を比較すると、
四逆散から枳実を除き、
当帰、白朮、茯苓 、煨姜、薄荷を加えると逍遙散になります。
四逆散逍遙散とでは、
柴胡・白芍・炙甘草の三つが共通しています。

方意を確認すると、
主治の(1)少陰四逆、(2)肝脾不和それぞれについて、
以下のように働くようです。

柴胡: (1)気機通暢、(2)疎肝解鬱 →肝気条達
白芍: (1)和営・柔肝、(2)補血柔肝 →肝気条達
炙甘草:(1)和中緩急、(2)諸薬の調和
枳実: (1)行気破滞、(2)脾気の停滞を疏通するとともに柴胡の疏泄を補助

また、芍薬甘草が入っているため、
芍薬甘草湯としての意味もありますね。

芍薬甘草湯は、「柔肝の基本方剤」とされています。
この「柔肝」とは、
肝の陰血を補充することにより肝気を抑制して柔和にし、
正常に疏泄が行えるようにすることです。

いろいろ見てきましたが、
柔肝の基本方剤である芍薬甘草湯から、
四逆散逍遙散への流れが
少し分かったように思います。

さて、この流れが分かってくると、
逍遙散は和解剤に分類されていますが、
補益剤に分類しても良いのでは?
という疑問を個人的には抱きました。

おそらく、方剤の分類は
その用い方によって変わってくるのでしょう。

その用い方の中で、最も代表的なものを
分類として定めているのだと思います。

なので、例えば肝血虚が主である肝鬱を
逍遙散で治す場合もあると思いますが、
その場合、逍遙散は和解剤というよりも
補血剤または補気剤として働くので
補益剤に分類されても良いのかも知れないな、
などと、想像を膨らませました。


参考文献:
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 東洋学術出版社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here