【勉強生募集】
①勉強生 ②受付スタッフ
を若干数募集中です。詳しくはお問い合わせ下さい。


小堀です。
前回の四物湯しもつとうの続きになります。

四物湯が、芎帰膠艾湯きゅうききょうがいとうから
阿膠あきょう艾葉がいよう・甘草を除いたものであることから、
古今腹証奇覧では、芎帰膠艾湯および猪苓湯ちょれいとうの図を
四物湯の証として挙げられている。

芎帰膠艾湯および猪苓湯 芎帰膠艾湯および猪苓湯

図の如く小腹に物ありて、之を按ずれば痛む者、即ち此の證なり。
然れども、按じて痛むもの桃軍圓の證ありて紛れ易し。
桃軍圓の證は之を按ずるに腹底に応えて、力ありて堅く痛む。
即ち、急結の二字を思い合すべし。
此の證は、按ずれば痛むと雖も、急結にあらず。
故に堅く応うるものなく、只、少しく拘攣あり。
(腹証奇覧より)

・腎の津液不足から膀胱に熱が移動し、恥骨上部に圧痛がでる。

・桃仁・牡丹皮でとれる瘀血は血の塊・血の停滞といった性質のものである。
四物湯で取れる瘀血は、乾燥して底にへばり付いたような血であろう。
もちろん熱もあるが、これは血燥による虚熱で、熱があるという程のものではない。
(古今腹証奇覧より)

・血道を滑らかにするの手段なり。
それ故に、血虚はもちろん、瘀血・血塊の類・臍腹に滞積して
種々の害をなすものに用いれば、例えば戸障子の開閉にきしむものに、
上下の溝に油を塗る如く、
活血して通利を付けるなり。
一概に血虚を補するものとするは非なり。
(勿誤方函口より)

「拘攣あり」については、小腹とは異なるが以下の記載がある。

・東敦の説に、任脈動悸を発し、水分穴にあたりて動築もっとも
劇しきのものは、肝虚の証に疑いなし、肝虚すれば腎もともに虚して、
男女に限らず、このところの動悸劇しくなるものなり。
これ即ち地黄を用いる標的とす。
(勿誤方函口より)

次回、芎帰膠艾湯についてみていきます。


参考文献:
『金匱要略も読もう』
『中医基本用語辞典』東洋学術出版社
『中医臨床家のための中薬学』
『中医臨床家のための方剤学』 医歯薬出版株式会社
『腹證奇覧』 医道の日本社
『臨床 古今腹証新覧』たにぐち書店

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

小堀

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here