この傷寒論のシリーズは、
当院の修行生によって毎週、水曜日の早朝に開かれる、
自主的な勉強会におけるメモ・備忘録となります。
古典の専門家によるものではなく、
一から学ぶ者の新鮮な目線を共有出来れば幸いに思います。


太陽病上篇にて

前回に続き6条:
温病に侵され、発汗の後に風温病となった場合についての
症状が列記されている。
症状一つひとつを丸暗記するのではなく、
その病因病理を考えていく必要がある。

スキャナ変換 のコピー

・条文から、
温病では口渇があるとされているため
津液の損傷が裏に及んでおり、
さらにその後の条文では発汗したとあるため
津液の損傷は表でもおこっている。
その為、表裏ともに津液が損傷されていると
読み取れるのではないか。

このような津液の損傷が甚だしい場合に下法を用いると
さらに津液が損傷されてしまう。
そのため小便不利がおこり、かつ
温邪が裏に入り込むことで直視や遺尿といった
西洋医学的に脳の働きの異常ともとれる症状がみられるのではないか。

・また、条文に「熱がこもると黄色くなる」とあるが、
舌診でも黄苔は熱を示すなど、
人体において偏熱と黄色は関連深いといえる。

 

参加者:下野、新川、本多、大原、小堀


<原文>

第六章
太陽病、発熱而渇、不悪寒者、為温病。
若発汗已、身灼熱者、名曰風温。
風温為病、脈陰陽倶浮、自汗出、身重、多眠睡、鼻息必鼾、語言出難。
若被下者、小便不利、直視失溲。
若被火者、微乃発黄色、劇則如驚癇、時瘈瘲。
若火薫之、一逆尚引日、再逆促命期。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here