【勉強生募集】
①勉強生 ②受付スタッフ
を若干数募集中です。詳しくはお問い合わせ下さい。
こんにちは、本多です。
腹證奇覧の桂枝湯之證、
以下原文の下線部③についてみていきます。
↓前回までの記事はこちら
桂枝湯之證①
桂枝湯之證②
桂枝湯之證③
桂枝湯之證④
桂枝湯之證⑤
桂枝湯之證
此證腹滑にして、
底までもこたゆるものなく圖のごとく、只抅攣有り。
所謂臓佗病なし。上衝發熱、頭痛汗有り悪風する者は、桂枝湯を用いる也。
①不抅攣者は去芍藥湯を用ゆるなり。
抅攣劇だしき者は、加芍藥湯を用ゆるなり。
此三方を合わせみれば、上衝と抅攣との二つ、
此證の準拠たることを知るべし。
故に腹證を知らんと欲せば、
まず準拠とするところの字義を味ひ考ふべし。
衝は突也向也。毒の頭上へ突上るなり。
抅は物去り手能く止之なり。
また擁なり攣は係攣なり。
縄を以て引きつりしばるなり。
然れば抅攣は毒のかゝひきつるものなりこれらを診する法。
やわらかに指を下して腹中をいろひ探るに、
指頭にあたりてかゝわり引きつるものあり。
是すなはち抅攣なり。
夫毒腹中にあり、抅攣して上衝す、
是即桂枝湯の主治する所なり。
②衝逆して毒心胸を過るを以て嘔する氣味ある故、方中生姜あり。
又抅攣上衝すれば、攣引急迫も其うちにこもりある故、大棗甘草あり。
是この諸藥各主治する所ありといえども、壹に皆、桂芍二味に佐として、
抅攣上衝の毒を治するものなり。
然れども抅攣のみにて上衝なければ、
此方の證にあらざる故、上衝をつかまえものにして、
上衝者可與桂枝湯と、傷寒論にもいへり。
これを明方意視毒之所在といふなり。
右桂枝湯及び去芍藥加芍藥の三方、此に於てもとむべし。
その餘本方より去加の諸方も、亦みな桂芍に味の證を主として考うべし。
又曰③桂枝加桂枝、桂枝加皂莢(そうきょう)蜜傳あり。
後篇に書す、 懇請の人あらば傳ふべし。
桂枝去芍藥湯も亦腹候傳あり。
桂枝加桂湯について傷寒論では次の記載がみられます。
「燒鍼令其汗、鍼處被寒、核起而赤者、・・・ 與桂枝加桂湯。」
和訳:
焼鍼で強制的に発汗させた結果、
鍼を刺した部位は寒気の侵襲を受けて、
そこに赤色の核が出現 ・・・ 桂枝加桂湯を服用させればよい。
これは火邪による変証の1つとされています。
天然痘にかかった初期の「感冒のような症状」と、
「赤色の核」という腫れ物から天然痘の症状に結びつけ
桂枝加桂湯を用いたのではないか。
桂枝加皂莢湯に関しては
吉益 東洞氏が著した、
「古方便覧(こほうべんらん)」には
「上衝逆満の証ありて、濁唾涎沫を吐し、或いは痰にて咽痛を治す。」
同じく東洞氏の
「方機(ほうき)」には
「胸中熱して涎沫を吐し、或は咳する者、※桂枝去芍薬加皂莢湯之を主る。」
との記載がありますが、・・・・・・・・・・・・・。。・・・・・・・・※桂枝加皂莢湯の別名
方剤としての効能よりも
皂莢単体として「消腫止痒」の効果を期待していたのではないか。
かつて皂莢は細辛とともに粉末にしたものを
意識不明の者の鼻に吹き込んで使用した
「通関散」と言われる方剤があったようで、
これは前回紹介した、緒方 春朔が考案した、
「人痘種痘法」に繫がる部分があるのだと感じます。
1800年頃、
疱瘡を治す治療方法がまだ確立出来ていなかった時代、
文礼氏はその治療法を簡単に教えることはできないとの理由で、
桂枝加桂湯と桂枝加皂莢湯を「密傳」としたのではないか。
と考察することができます。
参考文献:
『漢方概論』 創元社
『腹證奇覽』 盛文堂
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『症状による中医診断と治療』 燎原
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
本多