【勉強生募集】
①勉強生 ②受付スタッフ
を若干数募集中です。詳しくはお問い合わせ下さい。


「華陀が言うに、
人の身は労働すべし。
労働すれば穀気さえて、血脈流通すといへり。
およそ人の身、欲をすくなくし、
時々身をうごかし、手足をはたらかし、
歩行して久しく一所に安坐せざれば、
血気めぐりて滞らず。養生の要務なり。
日々かくのごとくすべし。
呂氏春秋曰、流水不腐、戸枢不蝕、動也。
いふ意は、流水はくさらず、たまり水はくさる。
から戸のぢくの下のくるるは虫くはず。
此二のものはつねにうごくゆへ、わざはひなし。
人の身も亦かくのごとし。
一所に久しく安坐してうごかざれば、
飲食とどこほり気血めぐらずして病を生ず。
食後にふすと、昼臥すと、尤禁ずべし。
夜も飲食の消化せざる内に早くふせば、
気ふさぎ病を生ず。
是養生の道において尤いむべし。」

貝原 益軒『養生訓』より

————————————————————————————————————————
下野です。
久しぶりの養生訓の記事になります。

題名だけをみると
なんの事やらと思う方も多いでしょう。
これは本文中にもありますが、
人の気血の巡りを
水や唐戸(寺社などの出入り口に使用されている木製の戸)で例え、
常に動いている水や戸は
腐ったり、虫に食われる事はないように、
人の気血も常に巡っているのが
健康の要ですよと説いています。
また本文中の労働は、
勿論 体を動かす労働を言っているのであり、
現代のデスクに座って、
パソコンと睨めっこは
気血を滞らせる要因になります。

暖かい季節になりましたので、
日頃 体を動かす事が少ない人は、
休日を利用して
体を動かすようなことをなさってみては
いかがでしょうか?


<参考文献>
『養生訓』 貝原守一博士校訂本
『口語 養生訓』 日本評論社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

下野

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here