【勉強生募集】
①勉強生 ②受付スタッフ
を若干数募集中です。詳しくはお問い合わせ下さい。


下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


小堀です。
引き続き熱病篇を学んで参ります。

熱病三日、而気口静、人迎躁者、取之諸陽。
五十九刺、以写其熱而出其汗、実其陰以補其不足者。
身熱甚、陰陽皆静者、勿刺也。其可刺者、急取之、不汗出則泄。
所謂勿刺者、有死徴也。
熱病七日八日、脉口動、喘而短者、急刺之、汗且自出。浅刺手大指間。
熱病七日八日、脉微小、病者溲血、口中乾、一日半而死。
脉代者、一日死。熱病已得汗出、而脉尚躁、喘且復熱、勿刺膚。喘甚者死。
熱病七日八日、脉不躁、躁不散数、後三日中有汗。
三日不汗、四日死。未曾汗者、勿腠刺之。

熱病三日にして、気口が静かで人迎が躁のものは陽にとる。
五十九刺(熱病を治療する穴位:素門・水熱穴論篇)をもって
熱をとり汗を出し、陰を実して不足を補う。
熱が甚だしく、陰陽皆静かなものは刺してはいけない。
刺すべきは急いでこれを取り、汗がでなくても邪を泄らす。
脈と証があわないものはさしてはいけない。

熱病七日八日にして、脈が動き、短く喘ぐものは
急いで刺せば汗まさに自らでてくる。
浅く手の大指(少商穴)を刺す。
脈が微小で溲血(尿血のこと)し、口乾があるものは一日半で死す。
代脈の者は一日で死となる。
熱病で汗が出ても脈がなお躁で、喘いで熱があるものは
刺してはいけない。喘ぎが甚だしければ死んでしまう。
熱病で七日八日経って脈が動かないもの、動いても散や数の脈が
現れなければ後三日の内に汗が出る。
そうでなければ、(陰気はすでに絶えたということで)四日には死ぬ。
まだ汗をかかないものは刺してはならない。


熱病先膚痛、窒鼻、充面、取之皮。以第一鍼、五十九。
苛軫鼻索皮于肺、不得索之火。火者心也。
熱病先身濇、倚而熱、煩悗、乾脣口嗌、取之皮。
以第一鍼、五十九。膚脹口乾、寒汗出、索脉于心、不得索之水。水者腎也。
熱病嗌乾多飮、善驚、臥不能起、取之膚肉。
以第六鍼、五十九。目眥青、索肉于脾、不得索之木。木者肝也。
熱病面青、脳痛、手足躁、取之筋間。

以第四鍼、于四逆。筋躄目浸、索筋于肝、不得索之金。金者肺也。
熱病数驚、瘈瘲而狂、取之脉。
以第四鍼、急写有余者。癲疾毛髮去、索血于心、不得索之水。水者腎也。
熱病身重骨痛、耳聾而好瞑、取之骨。
以第四鍼、五十九、刺骨。病不食、齧齒、耳青、索骨于腎、不得索之土。土者脾也。
熱病不知所痛、耳聾、不能自収、口乾、陽熱甚、陰頗有寒者、熱在髓、死不可治。
熱病頭痛、顳顬目讎脉痛、善衄、厥熱病也。取之以第三鍼、視有余不足。寒熱痔。
熱病体重、腸中熱、取之以第四鍼、於其腧及下諸指間。
索気于胃胳、得気也。熱病挾臍急痛、胸脇満、取之湧泉与陰陵泉、取以第四鍼、鍼嗌裏。
熱病而汗且出、及脉順可汗者、取之魚際大淵大都大白。
写之則熱去、補之則汗出。汗出大甚、取内踝上横脉以止之。
熱病已得汗而脉尚躁盛、此陰脉之極也。死。其得汗而脉静者、生。
熱病者、脉尚盛躁而不得汗者、此陽脉之極也。死。脉盛躁得汗静者、生。
熱病不可刺者有九。

一曰、汗不出、大顴発赤、噦者死。
二曰、泄而腹満甚者死。
三曰、目不明、熱不已者死。
四曰、老人嬰兒、熱而腹満者死。
五曰、汗不出、嘔下血者死。
六曰、舌本爛、熱不已者死。
七曰、欬而衄、汗不出、出不至足者死。
八曰、髓熱者死。
九曰、熱而痙者死。腰折、瘈瘲、歯噤齘也。
凡此九者、不可刺也。

所謂五十九刺者、両手外内側各三、凡十二痏。
五指間各一、凡八痏、足亦如是。
頭入髮一寸傍三分各三、凡六痏。
更入髮三寸辺五、凡十痏。
耳前後口下者各一、項中一、凡六痏。
巓上一、顖會一、髮際一、廉泉一、風池二、天柱二。

気満胸中喘息、取足太陰大指之端、去爪甲如薤葉。
寒則留之、熱則疾之、気下乃止。
心疝暴痛、取足太陰、厥陰、尽刺去其血絡。
喉痺舌巻、口中乾、煩心、心痛、臂内廉痛、
不可及頭、取手小指次指爪甲下、去端如韭葉。
目中赤痛、従内眥始、取之陰蹻。
風痙身反折、先取足太陽、及膕中、及血絡出血。
中有寒、取三里。癃、取之陰蹻及三毛上、及血絡出血。
男子如蠱、女子如怚、身體腰脊如解、不欲飮食、先取湧泉見血。
視跗上盛者、盡見血也。

◉熱病で刺してはならないもの:( )内は馬蒔の説を引用

一曰、汗不出、大顴発赤、噦者死。
汗が出ず、両頬が赤くなりしゃっくりをするものは死証である。
(胃熱が盛んで、穀気と邪気が抗争してしゃっくりを発し胃気虚となる)

二曰、泄而腹満甚者死。
下痢をして腹がひどく張るものは死証である。
(熱病が下りるときは泄すが、腹が張ったままであれば脾気が衰えている。)

三曰、目不明、熱不已者死。
眼がはっきり見えず、熱がひかないものは死証である。
(肝気が衰えている)

四曰、老人嬰兒、熱而腹満者死。
老人と嬰児で熱があり、腹が張るものは死証である。
(脾邪が盛んなためである)

五曰、汗不出、嘔下血者死。
汗が出ず、喀血・下血するものは死証である。
(汗がでないのは心気の衰えであり、血が嘔しあるいは下すものは邪も盛んである)

六曰、舌本爛、熱不已者死。
舌本がただれて熱がひかないものは死証である。
(心邪が盛んなためである)

七曰、欬而衄、汗不出、出不至足者死。
咳をして鼻血がでて汗がでないもの、
或いは汗が出ても足まで至らないものは死証である。
(咳や鼻血は肺邪が盛んなためであり、汗がでないのは心気の衰えである。
足に至らないのは、上節の陽脈が衰えているからである)

八曰、髓熱者死。
髄が熱するものは死証である。
(腎気の衰えである)

九曰、熱而痙者死。腰折、瘈瘲、歯噤齘也。
熱があり痙を起こすものは死証である。
痙とは腰がおれ、手足がひきつり、歯を食いしばるものである。
(熱が極まって風を生じて強病となったもの。


参考文献:
『現代語訳黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』東洋学術出版社
『鍼灸医学体系⑮』雄渾社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

小堀

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here