こんにちは、本多です。

今回は腹證奇覧に掲載されている
【桂枝湯之證】の内容に対して疑問点やそれに対しての
回答を記載していきたいと思います。
調べても理解出来なかった箇所は
課題として残し、
発見があれば都度お伝えして参ります。


桂枝湯之證

桂枝湯
桂枝湯

此證腹滑にして、
底までもこたゆるものなく圖のごとく、只抅攣有り。
所謂臓佗病なし。上衝發熱、頭痛汗有り悪風する者は、桂枝湯を用いる也。
不抅攣者は去芍藥湯を用ゆるなり。
抅攣劇だしき者は、加芍藥湯を用ゆるなり。
此三方を合わせみれば、上衝と抅攣との二つ、
此證の準拠たることを知るべし。
故に腹證を知らんと欲せば、
まず準拠とするところの字義を味ひ考ふべし。
衝は突也向也。毒の頭上へ突上るなり。

抅は物去り手能く止之なり。
また擁なり攣は係攣なり。
縄を以て引きつりしばるなり。
然れば抅攣は毒のかゝひきつるものなりこれらを診する法。
やわらかに指を下して腹中をいろひ探るに、
指頭にあたりてかゝわり引きつるものあり。
是すなはち抅攣なり。

夫毒腹中にあり、抅攣して上衝す、
是即桂枝湯の主治する所なり。
衝逆して毒心胸を過るを以て嘔する氣味ある故、方中生姜あり。
又抅攣上衝すれば、攣引急迫も其うちにこもりある故、大棗甘草あり。
是この諸藥各主治する所ありといえども、壹に皆、桂芍に味に佐として、
抅攣上衝の毒を治するものなり。
然れども抅攣のみにて上衝なければ、
此方の證にあらざる故、上衝をつかまえものにして、
上衝者可與李桂枝湯と、傷寒論にもいへり。
これを明方意視毒之所在といふなり。

右桂枝湯及び去芍藥加芍藥の三方、此に於てもとむべし。
その餘本方より去加の諸方も、亦みな桂芍二味の意を主として
考うべし。又曰桂枝加桂枝、桂枝加加皂莢(そうきょう)蜜傳あり。
後篇に書す。
懇請の人あらば傳ふべし。
桂枝去芍藥湯も亦腹候傳あり。


原文に下線で記した箇所を解説していきます。

不抅攣者は去芍藥湯を用ゆるなり。
抅攣劇だしき者は、加芍藥湯を用ゆるなり。
とはどういうことか?

腹部拘攣に対して芍薬の加減が
関与していることを表します。

去芍薬湯 → 桂枝去芍薬湯
桂枝湯から芍薬を除いたもの。

効能:宣通胸陽・解表
桂枝湯証で拘攣がないものは桂枝去芍薬湯を用いる。

傷寒論には
「太陽病、之を下して後、脈促にして胸満す。」
の記載がある。
誤って攻下法を行ってしまったため、
胸部で陽気と邪が抗争することで脈促となり胸満する。
ここで収斂作用の芍薬を使用すると、
更に胸満がひどくなると考えられるので、
芍薬は桂枝湯から除き胸中に下陥した邪を
表に持ち上げることを目的とするために芍薬を除く。
とある。

 ・加芍薬湯 → 桂枝加芍薬湯
小建中湯から膠飴を除いたもの。

効能:和脾止痛
桂枝湯證で拘攣が甚だしいものは桂枝加芍薬湯を用いる。

傷寒論には
「本と太陽病、医反って之を下し、因って腹満し、時に痛む。」
の記載がある。

病は太陽にあるのに誤って攻下法を行い邪が内陥してしまう。
さらに脾経も損傷して気血は凝滞することで
経脈はスムーズに通らなくなり腹満痛が出現した状態になる。
桂枝湯の芍薬を倍にすることで内では気血を、
外では営衛を調えていけば、
脾経の経気はスムーズに通って腹痛は治まっていく。

本多


参考文献:

『漢方概論』 創元社
『腹證奇覽』 盛文堂
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here