こんにちは北野です!
今回は中医学を学ぶ上で
臨床上重要な要穴について
書いていきたいと思います。
要穴とは、
経穴の中でも、特に臨床上重要な作用を
持つとされているものがあり、
それらを総称して、要穴という。
要穴には、原穴、郄穴、絡穴、五腧穴、五行穴、
四総穴、八会穴、八脈交会穴(八総穴、八宗穴)、
交会穴、下合穴がある。
《1》十二原穴
十二原穴とは、
蔵府の原気が通過、あるいは留まり、
元気が多く集まる所である。
したがって原穴には原気(元気)の状態が現れる。
難経には六臓六腑にそれぞれ原があり、
十二ヶ所の原を定めており、霊枢、
難経ともに臓腑の病には原を用いると書かれている。
陽経には独立した原穴があるが、
陰経には兪土穴が原穴を兼ねている。
また【霊枢九鍼十二原編】では
「五臓の病を十二原穴に求める」と
記載されている。
【部位】
手の経脈の原穴は手関節の周囲、
足の経脈の原穴は足関節の周囲にある。
手太陰肺経: 太淵
手厥陰心包経:大陵
手少陰心経: 神門
手陽明大腸経:合谷
手少陽三焦経:陽池
手太陽小腸経:腕骨
足太陰脾経: 太白
足厥陰肝経: 太衝
足少陰腎経: 太谿
足陽明胃経: 衝陽
足少陽胆経: 丘墟
足太陽膀胱経:京骨
【臨床応用】
①五臓六腑の証、特に五臓の証は各々原穴に反応が診られやすい。
②五臓の証は原穴に刺鍼し、その気血、臓腑の虚実を整える。
③ 原絡配穴法で、表裏関係をもつ陰経、陽経の気血を疏通する。
《2》十五絡穴
絡穴とは、
本経脈が他の経脈と連絡するために分支するところである。
経脈の虚実が現れやすいところで、
表裏する経を同時に治療する作用があるので、
慢性症状の反応点、診断点、治療点として広く用いられる。
絡穴は、十四経脈に一つずつあるほか、
脾の大絡に一つあるので、十五絡穴とする。
【部位】
手や足の肘、膝関節と手、足関節の
間で原穴の近くにあるものが多い。
手太陰肺経: 列缺
手厥陰心包経:内関
手少陰心経: 通里
手陽明大腸経:偏歴
手少陽三焦経:外関
手太陽小腸経:支正
足太陰脾経: 公孫
足厥陰肝経: 蠡溝
足少陰腎経: 大鐘
足陽明胃経: 豊隆
足少陽胆経: 光明
足太陽膀胱経:飛陽
督脈: 長強
任脈: 鳩尾
脾の大絡: 大包
【臨床応用】
①表裏経脈の病症の治療ができる。
②絡脈の証の治療ができる。
③「原絡配穴法 」で、表裏関係をもつ
陰経と陽経の気血を疏通する。
④慢性病によく用いられる。
以上要穴の原穴と絡穴について
書かせて頂きました。
次回は郄穴について書いていきたいと思います。
北野
参考文献:
『経絡経穴概論』 医道の日本社
『経穴マップ』 医歯薬出版株式会社