梅田にあるラーメン屋さんにて
梅田にあるラーメン屋さんにて(しょうゆラーメンです)
先輩の先生から「オススメやから!」と言われて半年が過ぎ、
先日ようやく行く事ができました。美味しかったので替え玉しました!

こんにちは、大原です。
前回に続いて、黄帝内経によく使われている
助詞をみていきます。

「不」・・・「(せ)ず」 (否定を表す)

例:凡此十二官者、得相失也。
〜素問 霊欄秘典論篇(第八)より〜
(およそこの十二官なる者、相失するを得ず。)

2節目の「不得」は、
「不」の直ぐ後ろの動詞である「得る」を
否定するということなので、
あわせて「得ず」となります。

すなわち、この文章は
これら十二官は、お互い失することがないのです」となり、
意訳すると「十二官は協調して働きます
といった意味になると思います。

ちなみに、文章後半の「得相失也。の言い回しは、
素問の陰陽離合論篇にも出てきます。
人体における陰陽について、
三陽と三陰それぞれが「得相失也。」である
三陰、三陽それぞれの気が協調して働くと述べられています。
同じ表現が用いられているということは、
何か重要な意味があるように思います。

「于」・・・「〜に」 (「〜」には場所が入る)

例:穀入胃、脉道以通、血気乃行。
〜霊枢 経脈篇(第十)より〜
(穀は胃に入りて、脉をもって通じ、血気すなわち行(めぐ)る。)

これは比較的分かりやすい助詞です。
意味もそのままで、全体のニュアンスとしては
穀が胃に入って、脉が通じれば、血気がめぐるようになる
ということで良いと思います。

ちなみに「(すなわち)」は、
そこで」とか「やっと」というような
意味のようです。

また、他のところで「」という助詞も
よく出て来ますが、同じく「〜に」と
場所をあらわすようです。

例:愚智賢不肖不懼。故合道。
所以能年皆度百歳、而動作不衰者、以其徳全不危也。
〜素問 上古天真論篇(第一)より〜
(愚智賢 不肖 物に懼(おそ)れず。ゆえに道に合す。
よく年、皆百歳をこえて、動作衰えざる所以の者は、
その徳全くして危うからざるを以てなり。)

訳としては
愚智賢は(どのような人でも)何事にも恐れませんでした。
これは道理に合っていたので
そのために、皆、動作が衰えることなく
百歳に達することができていたのです。
その徳(道理に合った考え方)によって、
危害(病など)を

全く受けることはありませんでした。
というニュアンスになると思います。

また、上記の「」と「」は、
どちらも「〜に」という意味ですが、
」は、比較的小さな物などに
ピンポイントにくっつくようなイメージで、
」は、それに対して比較的大まかな場所や
物に存在するようなイメージになります。
このような語感の違いも大切ですね。

続きます。

※正確な現代語訳や読み下し文、
その他漢文の解説に関する内容は、
参考文献を参照してください。


参考文献:
『黄帝内経  素問 上巻』 東洋学術出版社
『黄帝内経  霊枢 上巻』 東洋学術出版社
『基礎からわかる漢文』 日栄社
『漢文法基礎 本当にわかる漢文入門 』 講談社学術文庫

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here