こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
茯苓桂枝甘草大棗湯についてです。

茯苓桂枝甘草大棗湯

茯苓桂枝甘草大棗湯
茯苓桂枝甘草大棗湯

図の如く、臍下に於いて、
グダグダ、ビクビクと動くものあり。
やがて、ムクムクとして、心下へさしむものは、
所謂、奔豚の気なり。
この證、水気を挟みて上衝す。
故に臍下悸して、奔豚の気を発するなり。


【茯苓桂枝甘草大棗湯:組成】

茯苓(ぶくりょう)

茯苓
茯苓

サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。

性味:甘・淡・平
帰経:心・脾・肺・腎・胃

主な薬効と応用
①利水滲湿:水湿停滞による尿量減少・浮腫などに用いる。
方剤例⇒四苓散

②健脾補中:脾虚の食欲不振・元気がない・腹鳴・腹満、
泥状便や水様便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯

③寧心安神:心神不寧の不眠・不安感・驚きやすい・心悸などの症候に用いる。
方剤例⇒帰脾湯

備考:性質が緩やかであるところから補助薬として用いることが多い。



桂枝(けいし)

桂枝
桂枝

クスノキ科のケイの若枝またはその樹皮。

性味:辛・温・甘
帰経:肝・心・脾・肺・腎・膀胱

主な薬効と応用
①発汗解肌:風寒表証の頭痛・発熱・悪寒・悪風などの症候時に用いる。
方剤例⇒桂枝湯

②温通経脈:風寒湿痺の関節痛時に用いる。
方剤例⇒桂枝附子湯

③通陽化気:脾胃虚寒の腹痛時などに用いる。
方剤例⇒小建中湯

④平衡降逆:心気陰両虚で脈の結代・動悸がみられるときなどに用いる。
方剤例⇒炙甘草湯

備考:麻黄の発汗作用には劣るものの温経散寒の作用の効力は強く、
解肌発汗して寒邪を散じることができる。



甘草(かんぞう)

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。

性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃

主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯

②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯

③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯

④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯

⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。

備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。



大棗(たいそう)

大棗
大棗

クロウメモドキ科の棗(なつめ)の果実。

性味:温・甘
帰経:脾

主な薬効と応用:鎮静・抗アレルギー
①補脾和胃:脾胃虚弱の倦怠無力・食欲不振・泥状便などの症状に用いる。
方剤例⇒六君子湯

②養営安神:営血不足による不眠・不安感などに用いる。
方剤例⇒甘麦大棗湯

③緩和薬性:薬力が強力な薬物に配合し、性質を緩和し脾胃の損傷を防止する。
方剤例⇒十棗湯

備考:湿盛の脘腹脹満・食積・虫積・齲歯・痰熱咳嗽などには禁忌となる。


【茯苓桂枝甘草大棗湯:効能】

「發汗後、其人臍下悸者、
欲作奔豚、
茯苓桂枝甘草大棗湯主之。」

発汗して後、其の人臍下悸するものは、
奔豚を作さんと欲し、
茯苓桂枝甘草大棗湯之を主る。

臍下から心下に衝き上げる奔豚気は
この場合は水飲が原因と考えるので、
水飲を除去する必要がある。

茯苓桂枝甘草大棗湯には、
通陽降逆温陽利水の効能がある。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『漢方概論』 創元社
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 正編2巻・後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004914

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here