こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
苓姜朮甘湯についてです。
苓姜朮甘湯
図の如く、
腰已下病ありて、冷ゆること水中に坐するが如く、
重くして痛み、甚だしきものは、腰痛して反張(そりかえる)するに至る。
小便自利するものを、苓姜朮甘湯の證とす。
此の方は、下焦腰中の水気を去り、
冷えを温むることを主る。疝気冷痛、少腹結聚するものあり。
之を按して。陰嚢、若しくは、
股へ引きつるものには、芍薬甘草湯を合方す。
【苓姜朮甘湯:組成】
茯苓(ぶくりょう)
サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。
性味:甘・淡・平
帰経:心・脾・肺・腎・胃
主な薬効と応用
①利水滲湿:水湿停滞による尿量減少・浮腫などに用いる。
方剤例⇒四苓散
②健脾補中:脾虚の食欲不振・元気がない・腹鳴・腹満、
泥状便や水様便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
③寧心安神:心神不寧の不眠・不安感・驚きやすい・心悸などの症候に用いる。
方剤例⇒帰脾湯
備考:性質が緩やかであるところから補助薬として用いることが多い。
・
・
・
生姜(しょうきょう)
ショウガ科のショウガの根茎。
性味:温・辛
帰経:肺・脾・胃
主な薬効と応用:健胃・発汗・鎮咳
①散寒解表:風寒表証に辛温解表薬の補助として発汗を増強する。
方剤例⇒桂枝湯
②温胃止嘔:胃寒による嘔吐に、単味であるいは半夏などと使用する。
方剤例⇒小半夏湯
③化痰行水:風寒による咳嗽・白色で希薄な痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒杏蘇散
備考:傷陰助火するので、陰虚火旺の咳嗽や瘡癰熱毒には禁忌である。
・
・
・
白朮(びゃくじゅつ)
キク科のオオバナオケラの根茎。
日本では周皮を除いた根茎が出回る。
性味:甘・苦・温
帰経:脾・胃
主な効能と応用:
①健脾益気:脾気虚で運化が不足して食欲不振・泥状~水様便
腹満・倦怠無力感などを呈する時に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②燥湿利水:脾虚で運化が不足し水質が停滞したための浮腫
尿量減少あるいは泥状~水様便などに用いる。
方剤例⇒防已黄耆湯
③固表止汗:表虚の自汗に用いる。
方剤例⇒玉屏風散
④安胎:胎動不安(切迫流産)すなわち妊娠中の腹痛
性器出血などの症候時に用いる。
備考:補脾益気・燥湿利水の効能など、健脾の要薬となる。
・
・
・
甘草(かんぞう)
マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯
③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯
④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯
⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。
【苓姜朮甘湯:効能】
「腎著の病は、その人身体重く、
腰中冷え、水中に坐するがごとく、
形は水上のごとく、かえって渇せず、
小便自利し、飲食故のごときは、病は下焦に属す、
身労し汗出で、衣裏は冷湿し、久久にしてこれを得る。
腰以下冷痛し、腰重きこと
五千銭を帯びるがごとし、苓姜朮甘湯これを主る。」
『金匱要略』には上記の記載があるのですが、
下焦に寒湿がとどまった状態なのに、
なぜ脾の運化を促すような処方なのか。
下焦に直接作用するような
真武湯や附子湯などを用いるべきではないかと思うのですが、
単純にそうではなく
寒湿がどのレベルなのか
その他の症状を伺う必要があるようです。
一般的な寒湿であれば
脾陽の損傷による食欲不振や下痢、
腎陽の損傷による小便不利や、
陽虚の水質の内停による口渇がない などの症状がみられますが、
これらがみあたらない苓姜朮甘湯の証の場合、
「水湿が肌肉にある」ことをあらわします。
この場合
「寒湿の重濁で下部を侵襲するという
特性により腰に顕著に症状が出ているだけ」で
実際に下焦を損傷しているわけではないようです。
肌肉の寒湿を取るために苓姜朮甘湯を用いることで
温中除湿の効能があります。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『漢方概論』 創元社
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧 正編2巻・後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004914
・
本多