竜胆草
竜胆草

張仲景の古医書『傷寒論』の解説です。

今回の傷寒論は弁少陰病脈証并治 三百十六章。
この証では、少陰病の陽虚・水停について詳しく述べております。


三百十六章

少陰病、二三日不已、至四五日、
腹痛、小便下利、四肢沈重、疼痛、自下利者、此爲有水氣。
其人或欬、或小便利、或下利、或嘔者、眞武湯主之。方十五。

茯苓三兩    芍藥三兩   白朮二兩 生薑三兩、切 附子一枚、炮、去皮、破八片
右五味、以水八升、煮取三升、去滓、
溫服七合、日三服。若欬者、加五味子半升、細辛一兩、乾薑一兩。
若小便利者、去茯苓。若下利者、去芍藥、加乾薑二兩。
若嘔者、去附子、加生薑足前爲半斤。

和訓:
少陰病、二三日にして已まず、四五日に至り、
腹痛し、小便利せず、四肢沈重疼痛し、
自ら下利するものは、此れ水気ありと為す。
其の人或いは欬、或いは小便利、或いは下利し、
或いは嘔するものは、真武湯之を主る。方十五。

茯苓三兩  芍薬三両  白朮二兩   生薑三兩   附子一枚、炮、去皮、破八片
右五味、水八升を以て、煮て三升を取り、滓を去り、
七合を温服し、日に三服す。若し欬するものは、
五味子半升、細辛一両、乾薑一両を加う。
若し小便利するものは、茯苓を去る。
若し下利するものは、芍薬を去り、乾薑二両を加う。
若し嘔するものは、附子を去り、生薑を加え前に足して半斤と為す。


少陰病、二三日不已、至四五日、
腹痛、小便下利、四肢沈重、疼痛、自下利者、此爲有水氣

少陰病にかかり2〜3日は陽経が主るので症状に大きな変化はないが
4〜5日経過すると陰経が主る時期になり、多くの症状が出現する。
少陰病陽虚証で気化する力がなく、
水寒が内停するために下痢、小便不利となる。
さらに陽虚水寒が上泛し、中焦土に影響が及んで
寒凝・気滞となるので、腹痛、四肢沈重疼痛をみるのである。

其人或欬、或小便利、或下利、或嘔者、眞武湯主之
これは水気の病なので変動が一定せず、
水邪が至ったところで症状が出現するので「或」と表現している。
この場合、真武湯で温陽・化気・利水を行っていく。

真武湯
こちらを参照→【古医書】傷寒論を読む: 弁太陽病脈証并治(中)八十一章・八十二章

提要:
少陰病の陽虚・水停について。

『現代語訳 宋本傷寒論』訳を使用:
少陰病に罹り、二三日で治癒せず、四五日になった頃、
腹痛、小便が出にくい、四肢が重だるくて痛む、
下痢などの証候が現れたなら、これは陽虚によって水気が形成されたからである。
患者に或いは咳嗽、或いは小便が出にくい、或いは下痢、
或いは嘔吐などの症状が出現した場合は、真武湯で治療する。
処方を記載。第十五法。
茯苓三両 芍薬三両 白朮二両 生薑三両、切る 附子一個、炮じる、皮を除く、八片に割る
右の五味を、八升の水で、三升になるまで煮て、滓を除き、
七合を温服し、日に三回服用する。もし咳嗽がある場合は、
五味子半升、細辛一両、乾姜一両を加える。
もし小便がよく出ているなら、茯苓を抜く。
もし下痢している場合は、芍薬を抜き、乾姜二両を加える。
もし嘔吐があれば、附子を抜き、生姜を追加して全部を半斤とする。


参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『傷寒論を読もう』
『中医基本用語辞典』   東洋学術出版社
『傷寒論演習』
『傷寒論鍼灸配穴選注』 緑書房
『増補 傷寒論真髄』  績文堂
『中医臨床家のための中薬学』
『中医臨床家のための方剤学』 医歯薬出版株式会社

生薬イメージ画像:為沢 画

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here