下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。
小堀です。
今日は四時気篇を学んで参ります。
黄帝問于岐伯曰、夫四時之気、各不同形、百病之起、皆有所生。
灸刺之道、何者為定。岐伯答曰、四時之気、各有所在。
灸刺之道、得気穴為定。故春取経、血脉、分肉之間、甚者深刺之、間者浅刺之。
夏取盛経、孫絡、取分間、絶皮膚。
秋取経腧、邪在府、取之合。冬取井榮、必深以留之。
温瘧汗不出、為五十九痏。風蔆膚脹、為五十七痏、取皮膚之血者、尽取之。
飧泄、補三陰之上、補陰陵泉、皆久留之、熱行乃止。
転筋於陽、治其陽。転筋于陰、治其陰。皆卒刺之。
徒蔆、先取環谷下三寸、以鈹鍼鍼之、已刺而筩之、而内之、入而復之、以盡其蔆、必堅。
来緩則煩悗、来急則安静。間日一刺之、蔆盡乃止。
飲閉薬、方刺之時、従飲之、方飲無食、方食無飲、無食他食、百三十五日。
著痺不去、久寒不已、卒取其三里。骨為幹。腸中不便、取三里、盛写之、虚補之。
癘風者、素刺其腫上、已刺、以鋭鍼鍼其処、按出其悪気、腫尽乃止。
常食方食、無食他食。
腹中常鳴、気上衝胸、喘不能久立、邪在大腸。刺盲之原、巨虚上廉、三里。
小腹控睾、引腰脊、上衝心、邪在小腸者、連睾系、属于脊、貫肝肺、絡心系。
気盛則厥逆、上衝腸胃、燻肝、散于盲、結于臍。
故取之盲原以散之、刺太陰以予之、取厥陰以下之、取巨虚下廉以去之、
按其所過之経以調之。善嘔、嘔有苦、長大息、心中憺憺、恐人將捕之、
邪在膽、逆在胃、胆液泄則口苦、胃気逆則嘔苦、故曰嘔胆。
取三里以下胃気逆、則刺少陽血絡以閉胆逆、却調其虚実、以去其邪。
飲食不下、膈塞不通、邪在胃脘、在上脘則刺抑而下之、在下脘則散而去之。
小腹痛腫、不得小便、邪在三焦約。取之太陽大絡、
視其絡脉与厥陰小絡結而血者、腫上及胃脘、取三里。
覩其色、察其目、知其散復者、視其目色、以知病之存亡也。
一其形、聴其動静者、持気口人迎、以視其脉。堅且盛且滑者、病日進。
脉軟者、病將下。諸経実者、病三日已。気口候陰、人迎候陽也。
◉季節の刺鍼法について
春:大経と血経と分肉の間際に取穴する。
病状が重いときは深く、軽いときは浅く刺す。
夏:気の盛んな陽経や孫絡に、切皮程度に浅刺する。
秋:各経の経穴や輸穴に取穴し、邪気が六腑にあれば合穴に取る。
冬:井穴か榮穴に取り、必ず深く刺して置鍼する。
◉病に対する治療穴について
温瘧
平素より伏熱があったり、暑邪を受けて内熱があるか、
陽盛体質で瘧邪を感受して起こるもの。発熱が強く、悪寒戦慄が起こる。
汗が出ない時は熱病治療の五十九の兪穴(霊枢:熱病篇)を取穴する。
風水病
風邪に侵され、肺の宣降や通調水道機能が失調され、
水湿が停留し浮腫がおこる。水腫病治療の五十七の兪穴を取穴する。
(素問:其ノ六十一 水熱穴論篇 https://www.1sshindo.com/blog/zenith4764/)
飧泄(そんせつ)病
便が清希で未消化物がある状態。
脾気虚寒でおこったものは、三陰交、陰陵泉で補法を用いて置鍼する。
転筋
陰経も陽経も火鍼を用いる。
水腫
環跳の下三寸(風市穴)に取穴、鈹鍼で刺鍼(古代九鍼の一種)を用いて
鍼孔に筒鍼を入れ、水を放水させる。
水の出方が緩慢であれば煩悶を訴えることが多く、水の出方が早ければ
安静にして一日おきに行う。利水薬を併用するが、食事の前後に服薬は避ける。
百三十五日間は脾を損傷しないように、飲食にも注意する。
着痺
治りにくく、慢性的に冷えがあるものは足三里を取穴し火鍼を用いる。
腸の機能失調
三里穴に取る。
癩病
腫れた部位に刺鍼し、邪気を排泄させる。常に食事に留意する。
◉患者の色と眼、気口・人迎の脈診で病の状態を診る。
参考文献:
『現代語訳黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』東洋学術出版社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
小堀