下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。
小堀です。
今回は脈度篇について学んでいきます。
黄帝曰、願聞脉度。
岐伯荅曰、手之六陽、従手至頭、長五尺、五六三丈。
手之六陰、従手至胸中、三尺五寸、三六一丈八尺、五六三尺、合二丈一尺。
足之六陽、従足上至頭、八尺、六八四丈八尺。
足之六陰、従足至胸中、六尺五寸、六六三丈六尺、五六三尺、合三丈九尺。
蹻脉従足至目、七尺五寸.二七一丈四尺、二五一尺、合一丈五尺。
督脉、任脉、各四尺五寸、二四八尺、二五一尺、合九尺。
凡都合一十六丈二尺、此気之大経隧也。
経脉為裏、支而横者為絡、絡之別者為孫。
盛而血者疾誅之。盛者写之、虚者飮薬以補之。
《提要》
手の陽経:手から頭部 各五尺・合計三丈
手の陰経:手から胸中 各三尺五寸・合計二丈一尺
二十八脈:
左右手足の三陰三陽・蹻脈(男子は陽蹻脈・女子は陰蹻脈で数える)任脈・督脈
合計の長さは十六丈二尺となる。
五蔵常内閲于上七竅也。
故肺気通于鼻、肺和則鼻能知臭香矣。
心気通于舌、心和則舌能知五味矣。
肝気通于目、肝和則目能辨五色矣。
脾気通于口、脾和則口能知五穀矣。
腎気通于耳、腎和則耳能聞五音矣。
五蔵不和、則七竅不通。六府不和、則留為癰。
故邪在府、則陽脉不和、陽脉不和則気留之、気留之則陽気盛矣。
陽気大盛、則陰不利、陰脉不利則血留之、血留之則陰気盛矣。
陰気大盛、則陽気不能栄也、故曰関。
陽気大盛、則陰気弗能栄也、故曰格。
陰陽倶盛、不得相栄、故曰関格。関格者、不得尽期而死也。
五臓の精気は体内から上って、顔面の七孔に通じている。
肺気:鼻に通じて香臭を嗅ぎ分ける
心気:舌に通じて五味を弁別する
肝気:目に通じて五色を見分ける
脾気:口に通じて五穀の滋味を味わう
腎気:耳に通じて五音を聞き分ける
五臓の気が失調すると、五官の機能が失調する。
六腑の気が失調すると、気血がうっ滞して癰ができる。
★癰:「塞き止める」という意味がある。
邪気が滞って経脈気血を塞ぎ、局部に腐乱・化膿などの変化が現れる疾患の総称。
(中医基本用語辞典より抜粋)
邪気が六腑にあって陽脈が失調し気が滞り、
陰陽が調和できないことを「格」という。
邪気が五臓にあって陰脈が失調し血が滞り、
陰陽が調和できないことを「関」という。
陰陽の気が盛んで、交わらなくなると「関格」といい、死に至る。
「人迎与太陰脈口倶盛四倍以上、死不治、命曰関格。関格者、与之短期。」
(霊枢終始篇:第九より)
黄帝曰、蹻脉安起安止。何気栄水。
岐伯荅曰、蹻脉者、少陰之別、起于然骨之後、上内踝之上、直上循陰股入陰、
上循胸裏、入缺盆、上出人迎之前、入頄、属目内眥、合于太陽陽蹻而上行、
気并相還、則為濡目、気不栄、則目不合。
黄帝曰、気独行五蔵、不栄六府、何也。
岐伯答曰、気之不得無行也、如水之流、如日月之行不休。
故陰脉栄其蔵、陽脉栄其府、如環之無端、莫知其紀、終而復始。
其流溢之気、内漑蔵府、外濡腠理。
黄帝曰、蹻脉有陰陽、何脉當其数。
岐伯荅曰、男子数其陽、女子数其陰。当数者為経、其不当数者為絡也。
陰蹻脈は少陰腎経から分枝して
太陽膀胱経・陽蹻脈と合流して目を滋養する。
陰蹻脈が上って営養できないと、陽気だけが盛んになって
閉眼できなくなる。
★蹻:足を上げる・足が速い・足が健やかという意味がある。
陽蹻脈と陰蹻脈は体の左右に分かれ、対を成すように分布して
左右の陰と陽をそれぞれ主る。
ともに目を濡養し、眼瞼の開閉と下肢の運動を主る。
参考文献:
『現代語訳黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』東洋学術出版社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
小堀