宮村です。
今回は臓腑弁証の二臓同病病機
脾肺気虚について勉強した内容を書いていきます。
二臓同病病機とは2つ以上の臓が
同時あるいは相前後して発病する病証であり、
黄帝内経素問の玉機真蔵論篇では
“五蔵相通,移皆有次,
五蔵有病,則各傳其所勝”
(黄帝内経素問 玉機真蔵論篇より)
和訓
「五臓相通ずれば、移るにみな次あり。
五臓に病あれば、すなわち各々その勝つ所に伝う」
(中医病因病機学 東洋医学出版)
上記の様に述べられ、
五臓が生理的に繋がっているために、
その病理の変遷も転化しあうことを説明しています。
脾肺気虚
後天の気は、次の2つの過程を経て生み出されます。
1つは、肺が呼吸を主宰することによって
清気が肺に摂取される過程であり、
もう1つは運化を主宰する脾が
穀気を化生していく過程です。
肺の清気と脾の穀気は
心脈を通って五臓六腑に運ばれ、
臓腑機能の活動源となります。
そのため肺脾両臓は後天の気の起源となる関係があり、
それゆえに生理的に協力しあい、
また互いの病理に影響を与えあいます。
肺臓に疾患が発生すれば清気を十分に
取り入れることができなくなるだけでなく、
穀気の輸送散布にも障害が発生し、
長引けば肺と脾の両方が欠損することになります。
また逆に脾の生化機能が衰弱した場合にも
肺臓を滋養することができないので
肺脾の気虚が起こると考えられます。
このときには清気と穀気が不足するので、
顔色がさえない、精神疲労、力が入らない、
飲食減少などの症状が現れます。
参考文献:
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』 東洋学術出版
『中医病因病機学』 東洋学術出版
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
宮村