こんにちは北野です。
今回は中医学独持の診断方法である弁証論治について
書かせて頂きたいと思います。
弁証とは望診、聞診、問診、切診
という四診によって得られた情報にもとづいて
診断を行う中医学独持の診断方法である。
統一体観(人と天地が相応するという観点)と
恒動観(人体は恒常的に変化の過程にあるとする考え方)などの
理論を基礎として、四診より得られた症候に関する情報を
総合的に分析し、その上で最終的な診断を下すものである。
中医治療の根拠をなす重要な過程である。
「弁証」と「論治」は、
中医臨床においては互いに相関しあう関係にある。
弁証とは疾病を認識することであり、
論治とは病証に応じて選択される治療手段と方法を指している。
弁証は治療を決定するための前提・根拠であり、
弁証が正しかったかどうか
判定するための基準となるのが、治療効果といえる。
鍼灸学では主として、
鍼または灸を用いて経絡経穴に刺激を与えて、
疾病を治療するわけであるが、
この鍼灸の弁証論治の過程は、
理、法、方、穴、術と称している。
理 : 各種の弁証を運用して、疾病発生のメカニズムを識別、分析すること。
法 : 弁証により得られた結果に基づき、それに相応する治療原則を確立すること。
方 : 経穴による処方を指す。
穴 : 「穴義」ともいい、使用する経穴の作用と選穴の意義を指す。
術 : 手法を指す。
このように理、法、方、穴、術は
鍼灸弁証論治のすべての過程であり、
これが鍼灸弁証論治の特長である。
中医学では長期に渡る臨床経験の蓄積により、
八綱弁証、六淫弁証、臓腑弁証、経絡弁証、
気血弁証、六経弁証、衛気営血弁証、三焦弁証など
数種の弁証方法から確立されている。
次回は数ある弁証の中の
八綱弁証について書いていきたいと思います。
参考文献:
『針灸学(基礎篇)』 東洋学術出版社
『中医診断学ノート』 東洋学術出版社
北野