こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
越婢湯についてです。
越婢湯
右図の如く水気上部に集まり喘咳気急、
一身腫れ、脈浮、自汗出或は汗なく、
其の心胸の間を覆手圧按するに、皮膚を隔てて熱状を知ること、
譬えば熱灰を袋に盛り其の上より按ずるが如くなるを、
伏ねつの候として、越婢湯の正證とす。
證に曰く、「風水、悪風、一身悉く腫れ、脈浮、渇せず。
続き自汗出て大熱無きは、越婢湯之を主る」
(此の證は、風邪表を閉じて開かず、
水気発越し難きを以って、一身悉く腫るなり。
悪風・脈浮は風邪の證なり。
渇すべくして渇せず、故に「渇せず」と言うなり。
此の證、心胸の熱伏す。渇を発すべき候あれども、
水気専ら上部にて積み集まるを以って、
渇を発せざるなり。
続きて自汗出るは、切れ間なく出るなり。
此の汗、表證の汗出ると異なり、
風邪表を閉て開かず、水気之に溢れて伏熱となり、
発熱せんとすれども発すること能わず。
因りて燻蒸(むしたてる)して汗出る、故に切れ間なく出るなり。
此の汗の分弁は、熱臭く粘りあるを以って知るべし。
大熱は表熱なり。
皮表にハッハッとする熱なくして、
肌肉の内に底気味悪しき熱を伏したるの謂を「大熱無し」というなり。
此の熱が汗をも出し、水気をも積みあげしめ、
喘をも生ず所以にして、石膏を伍するも之がためなり)
案ずるに、此の證風水をいうと雖も、
前の防已黄耆湯の風水とは虚実の異あるものと知るべし。
其の方意を考うるに、大棗・佐として喘咳をゆるめ、
石膏・心に入りて伏熱を解すれば、
水気は汗と小便とに去り、風邪は発散して治すべし。
若し夫れ、水気専ら胸中に聚るものは、腠理緊閉の勢によるものと知るべし。
是の故に、表に於ては邪気の実を攻去るの意、専らなるを見るべし。
【越婢湯:組成】
麻黄(まおう)
マオウ科のシナ麻黄の茎。
性味:温・辛・苦
帰経:肺・膀胱
主な薬効と応用:鎮咳・去痰・抗炎症・発汗・解熱
①発汗解表:
外寒風寒による
悪寒・発熱・無汗・頭痛・身体痛・脈が浮緊などの表実証に、
発汗を強める時に用いる。
方剤例⇒麻黄湯
②宣肺平喘・止咳:
外邪による肺気不宣で
呼吸困難や咳嗽が出る時などに用いる。
方剤例⇒麻杏甘石湯
③利水消腫:
表証を伴う水腫などに用いる。
方剤例⇒麻黄附子湯
・
・
・
大棗(たいそう)
クロウメモドキ科の棗(なつめ)の果実。
性味:温・甘
帰経:脾
主な薬効と応用:鎮静・抗アレルギー
①補脾和胃:
脾胃虚弱の倦怠無力・食欲不振・泥状便などの症状に用いる。
方剤例⇒六君子湯
②養営安神:
営血不足による不眠・不安感などに用いる。
方剤例⇒甘麦大棗湯
③緩和薬性:
薬力が強力な薬物に配合し、性質を緩和し脾胃の損傷を防止する。
方剤例⇒十棗湯
備考:湿盛の脘腹脹満・食積・虫積・齲歯・痰熱咳嗽などには禁忌となる。
・
・
・
生薑(しょうきょう)
ショウガ科のショウガの根茎。
性味:温・辛
帰経:肺・脾・胃
主な薬効と応用:健胃・発汗・鎮咳
①散寒解表:
風寒表証に辛温解表薬の補助として発汗を増強する。
方剤例⇒桂枝湯
②温胃止嘔:
胃寒による嘔吐に、単味であるいは半夏などと使用する。
方剤例⇒小半夏湯
③化痰行水:
風寒による咳嗽・白色で希薄な痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒杏蘇散
備考:傷陰助火するので、陰虚火旺の咳嗽や瘡癰熱毒には禁忌である。
・
・
・
石膏(せっこう)
含水硫酸カルシウム鉱石。
性味:辛・甘・大寒
帰経:肺・胃
主な薬効と応用:
①清気分実熱(清熱降火・除煩止渇):
外感熱病の気分証で高熱・口渇があり、
水分を欲する・汗が出る・脈が洪大などの症候時に用いる。
方剤例⇒白虎湯
②清肺熱:
肺熱の呼吸促迫・咳嗽・胸苦しい・口渇などの症候時に用いる。
方剤例⇒麻杏甘石湯
③清胃火:
胃火熾盛による頭痛・歯痛・頭痛時に用いる。
方剤例⇒清胃散
④生肌斂瘡:
創傷・潰瘍・熱傷などの肉芽新生が悪く・瘡口がふさがらないときに用いる。
備考:実熱以外では使用してはならず、胃寒食少には禁忌である。
・
・
・
甘草(かんぞう)
マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用
①補中益気:
脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②潤肺・祛痰止咳:
風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯
③緩急止痛:
腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯
④清熱解毒:
咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯
⑤調和薬性:
性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。
【越婢湯:効能】
宣肺泄熱・利水消腫の効能があり、
主に、風水挟熱などに効果がある。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧翼 二編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004922
・
本多