下積み修行中の奥村のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。
こんにちは。
奥村です。
今回は、桂枝加附子湯証について学んだことを、
書かせて頂きます。
前回までの記事に引き続き、
桂枝湯の加減証について学びました。
その一つである桂枝加厚朴杏仁湯証について説明します。
◎桂枝加附子湯証
これは、太陽中風証に衛気虚を兼ねた症候のことであり、
桂枝加附子湯を用いて治療する。
本方は、桂枝湯に附子を加えたものであり、
附子には、経脈を温め、衛気を巡らすことで、
表を固めて汗を収める働きがある。
以下に本証の機序を示す。
︎太陽病で発汗させた後に見られる
太陽中風証では、桂枝湯を用いて、
発汗法を行う。
桂枝湯を用いると、
滲むように発汗して、
表邪を解除する。
しかし、太陽病中風証に対して、
誤って麻黄湯を用いた場合など、
大量の発汗の後、
桂枝加附子湯証になることがある。
︎誤治による大量の発汗の影響
誤治により大量発汗をすると、
汗とともに衛気が排出される。
衛気は体表を守り、
汗が外に漏れ出ないようにしているため、
その衛気が排出されてしまうと、
さらに汗が止まらず、
大汗となる。
その汗に乗じて気がさらに漏れ出るため、
表の陽気が傷つけられる。
こうなると、
津液の不足によって、
小便が出辛くなり、
筋脈を滋養できないため、
全身の疲れや痛みが発生する。
︎桂枝加附子湯による治療
この場合、
衛気が虚するため、
表邪も解除できていない。
よって、桂枝湯を用いて表邪を解除する必要がある。
これに附子を加えることで、
経脈を温めて、表の陽気を回復する。
本証では、
大汗により津液の虚証が同時に起こる。
津虚に関しては、
表の陽気が回復することで、
自ら再生される。
参考文献:
『中国傷寒論解説』
『中医学の基礎』
『中医診断学ノート』東洋学術出版社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
奥村