こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に記載している、
下瘀血湯の證の記事と
最後に一句、詩をご紹介致します。
下瘀血湯
図の如く、臍下に毒有りて、時々痛む事を覚う。
之を按ずるに実に痛むに非ず。若し之を按じていたむものは余證なり。
剤を投ずるに、臍下の診るを以って分別する者、八、九あり。
詳らかなることは下に記す。
此の證は臍下を探りみるに、
少しく指頭も応え堅きものあるを覚え、時として痛むもの、
此の方の正證なり。
余、考うるに、是大血症にして、婦人は経水通ぜず、
男子も亦、血症の者に多し。
其の人、或は腰痛久しく止まず、
或は痳疾・痔・脱肛などの患ある者あり。
或は大建中湯の證を発する者、必ず此の證多し。
下瘀血湯の方
大黄(四戔)
桃仁・䗪虫(各二戔五分)
右三味、細末にして䗪を以って練り四丸となし、
酒八分を以って一丸を六分に煎じ取りて一度に服す。
余、旧に東都にある時、一男子三十四五才。
大腹痛にて臍下痛むこと三年、百療効なしと云う。
余之を診するに、暗然として冷気を覚う。
腹皮強急して頭足があるが如し。
乃ち大建中湯を与え、一月下許りにして漸々愈ゆ。
又臍下痛むを覚え忍び難し。
乃ち下瘀血湯を与う。
数日にして全く愈ゆ。
【下瘀血湯:組成】
大黄(だいおう)
タデ科のダイオウ属植物の根茎や根。
性味:苦・寒
帰経:脾・胃・大腸・肝・心包
主な薬効と応用:緩下・駆瘀血
①瀉熱通腸:胃腸の実熱による、
便秘・腹痛・高熱・意識障害などに用いる。
方剤例⇒大承気湯
②清熱瀉火:火熱上亢による、
目の充血・咽喉の腫痛・鼻出血など上部の火熱の症候に用いる。
方剤例⇒三黄瀉心湯
③行瘀破積:血瘀による無月経や腹痛時に用いる。
方剤例⇒復元活血湯
④清火湿熱:湿熱の黄疸時に用いる。
方剤例⇒茵蔯蒿湯
備考:生用すると瀉下の働きが強くなり、
酒を吹きかけ火で焙ると上部の火熱を清し
活血化瘀の働きが強くなり、
酒とともに蒸すと瀉下の力が緩やかになり、
炒炭すると化瘀止血に働く。
・
・
・
桃仁(とうにん)
バラ科のモモやノモモなどの成熟種子。
性味:苦・甘・平
帰経:心・肝・大腸
主な薬効と応用:
①破瘀行血:血瘀による無月経・
月経痛・腹腔内腫瘤などを呈するときに用いる。
方剤例⇒桃紅四物湯
②潤腸通便:腸燥通便による便秘時に用いる。
方剤例⇒五仁湯
備考:桃仁・杏仁は止咳平喘・潤腸通便の効能をもつが、
杏仁は気分に偏し降気消痰に優れ、
桃仁は血分に偏し破瘀生新に優れている。
・
・
・
䗪虫(しゃちゅう)
ゴキブリ科のシナゴキブリ、サツマゴキブリなどの雌の成虫
性味:鹹・寒・小毒
帰経:肝
主な薬効と応用:
①破血逐瘀・消癥:血瘀による無月経・腹腔内腫瘍や産後瘀阻の腹痛時に用いる。
方剤例⇒大黄䗪虫丸
②統筋接骨:打撲・骨折による腫脹・疼痛に用いる。
方剤例⇒接骨方
備考:妊婦には禁忌。
【下瘀血湯:主治】
産後の瘀血腹痛や月経不順などを治する。
破血化瘀の効能がある。
鎌倉時代、
40代後半で詠ったとされる道元氏の一句です。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧 後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004918
・
本多