上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。
上徳無為、而無持為。下徳為之、而有以為。
上仁為之、而無以為。上義為之、而有以為。
上禮為之、而莫之應、則攘臂而仍之。
故失道而後徳、失徳而後仁、失仁而後義、失義而後禮。
夫禮者、忠信之薄、而乱之首。
前識者、道之華、而愚之始。
是以大丈夫處其厚、不居其薄。
處其實、不居其華。故去彼取此。


高い徳を身につけた人は徳を意識していない。
そういうわけで徳がある。
低い徳を身につけた人は徳を失うまいとしている。
そういうわけで徳がない。

高い徳を身につけた人は世の中に働きかけるようなことはせず、
しかも何の打算もない。
低い徳を身につけた人は世の中に働きかけるようなことはしないが、
しかし何か打算がある。

高い仁を身につけた人は世の中に働きかけるが、
しかし何の打算もない。
高い義を身につけた人は世の中に働きかけ、
しかも何か打算がある。
高い礼を身につけた人は世の中に働きかけ、
しかも相手が応えないと腕まくりして引っぱりこむ。

そこで無為自然の道が失われると徳化をかかげる世の中となり、
徳化の世の中が失われると仁愛をかかげる世の中となり、
仁愛の世の中が失われると社会正義をかかげる世の中となり、
社会正義の世の中が失われると礼をかかげる世の中となった。
そもそも礼というものは、
まごころの薄くなったもので、混乱の始まりである。
先を見通す知識というもの、
道にとってのあだ花であって、愚昧の始まりである。

そういうわけで、
りっぱな男子は、道に即して純朴なところに身をおき、
誠実さが欠けた薄っぺらなところには身をおかない。
道に即して充実したところに身をおき、
華やかなあだ花には身をおかない。
だから、あちらの礼や、
先を見通す知識を棄てて、こちらの道を取るのだ。

『老子 峰屋邦夫訳注』より
———————————————————————————
本来の徳は
身について
そうそうはがれない

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here