10月下旬大阪
10月下旬大阪

下積み修行中の大原さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


修行生の大原です。
六気とは、風、寒、暑、湿、燥、火を指します。
このうち、正気の弱りなどで
風邪(ふうじゃ)によって引き起こされた
病理変化、伝変、転帰のメカニズムを
風気病機といいます。

風気には、外風内風があります。
外風とは、自然界の風気が
人体を襲うことで発生します。
また、内風とは、臓腑、特に
肝臓の機能の失調によって発生します。

以下、その病機をまとめます。

<外風病機>
・風邪は、寒・湿・熱・燥などの邪気を伴って
 人体を襲うことから、外邪の先導役を担う。
・風は軽い性質であり、人体の上部を侵襲しやすい。
・発病は突然であり、他の病理変化を伴う。

(1)風が衛表を侵襲する
生活の乱れから腠理が空疏になり、
衛外の守りがおろそかになれば、
風邪がその虚に乗じて表衛を損傷する。
衛分や肺衛の損傷など、肺病機の特徴を伴う。

(2)筋骨に付着する
表衛を侵した風邪が奥へ伝入し、筋骨に付着する。
もともと虚弱で衛陽の守りが弱い人は
風邪が寒・湿の邪気を伴って損傷する。
そして皮膚や経絡に流れ込んだり
筋骨関節に付着し、痺証の病理変化が現れる。

(3)風邪が絡に入る
生活の乱れから正気を虚損し、
衛外の守りがおろそかになり
経絡が空疎になれば、風が虚に乗じて経絡に入る。
絡に入るもの、経と絡の両方に入るもの、
臓腑に直中し絡にも入るものがある。
口眼歪斜、半身不随などを引き起こす。

(4)風毒が血に入る
気血が不足したところに、風毒が侵入して発生する。
風は陽邪であり長引けば熱に変わる。
熱が血を圧迫すれば血は孫絡に溢れて斑疹ができる。
また、風が長期間鬱滞すれば燥邪に変わり
皮膚が荒れてくるなどの損傷を引き起こす。

(5)風毒から痙になる
怪我をした部位から風毒が侵入して発生する。
この疾患は破傷風と呼ばれる。
傷口から感受した風毒の邪が
肌表や経脈に侵入すると営衛が通じなくなり、
臓腑に伝入し、重篤な病変を引き起こす。

<内風病機>
内風が生じるのは、主に肝に原因がある。
肝風が生じるのは、陰虚、血不足のために
風陽が上昇して筋脈の潤いが失われるからである。
陽熱が強すぎると、肝経を焼いて、内風を煽動する。

(1)風痰が内部を塞ぐ
陰が欠損していれば陽気が高ぶり、風が起こる。
また、脾の運化機能が失調すれば、
痰湿が体内に発生する。
肝風と蓄積した痰がぶつかって、風痰となる。
風痰が上逆すると清竅を覆い、突然昏倒する。
あるいは風痰が経絡に流れこんだり、
臓腑に滞れば癇病(てんかん)が起きる。

(2)虚風内動
陰虚や血虚のために、陰が陽を抑えられずに
体内に発生する風のこと。
また腎陰不足の場合も、水が木を潤せないため
肝風が発生して上体を騒がせる。
眩暈、目のかすみなどが現れる。

(3)脾虚による風
脾土が虚寒すれば、陽気が四肢の末端まで届かない。
すると手足の筋脈が暖まらず、
気も津を散布できない。
すると筋脈は潤いを失うので風気が発生する。
この風を慢驚風ともいい、小児に多発する。
これは先天が虚弱であるために脾胃が虚弱になり、
食生活が乱れ、脾胃を損傷することで起こる。
精神疲労、無口、四肢の冷えなどが見られる。


参考文献:
『中医病因病機学』 東洋学術出版社
『標準 中医内科学』 東洋学術出版社
『基礎中医学』 燎原

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here