下積み修行中の宮村さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


ついに期末テストが終わりました!
結果はまだ返ってきていないので内心はドキドキですが、
一つ落ち着いた感じです。
しかし三年生はこれからが本番,
今度の日曜日(2/24)が国家試験です。
3年間の集大成が試される場、がんばってください。

今回は奇恒の府、脳について調べた事を書きます。

まず臓腑の分類から簡単に説明します。

中医学では臓腑は
五臓、六腑、奇恒の腑の三つに分けられます。

五臓   肝、心、脾、肺、腎
六腑   胆、小腸、胃、大腸、膀胱
奇恒の腑 骨、髄、脳、脈、胆、女子胞

五臓
「いわゆる五臓とは、精気を蔵して瀉さざるなり。故に満も実すること能わず。」
「五臓は、精神、血気、魂魄を蔵するゆえんのものなり。」

五臓の特性は、精気を内に蔵している実質器官であり、
生命活動の中枢となって働きます。
五臓には肝、心、脾、肺、腎があります。

六腑
「六腑とは物を伝化して蔵さず。故に実するも満つること能わざるなり。」
「六腑は、水穀を化して津液を行るゆえんのものなり。」

六腑の特性は中空器官で、飲食物を受け入り、
消化して次の器官に渡します。
また水分の吸収、配布、排泄に関与しています。
六腑には胆、小腸、胃、大腸、膀胱があります。

寄恒の腑
「脳、髄、骨、脈、胆、女子胞、この六者は地気の生ずる所なり、
皆、陰に蔵れて地に象る。故に蔵して瀉さず、名づけて奇恒の腑と曰う。」

奇恒の腑とは、六腑とは形体は似て中空ですが、
性質や働きは臓に似て、精気を蔵します。
そのため奇恒の腑と呼ばれます。
奇恒の腑には脳、髄、脈、女子胞と六腑の一つである胆があります。


「骨は髄の府。」
「髄は骨の充なり。」
「諸々の髄は皆、脳に属す。」
「脳は髄の海たり。髄海有余ならば、則ち軽勁多力、自ずからその度を過ぐ。」

骨は髄の容器となり、髄は骨を満たす、
そして髄が集まったものが脳となります。

脳は精髄が頭蓋腔に集まったもので「髄海」「清明の府」と呼ばれます。
視る、聞く、話す、行動、感覚、思索、記憶など
高度な神経活動は脳にもあるとみたようです。
脳が充実していれば、耐久力だけでなく、
全てにおいて一般の基準を超えるとあります。
不足すると、眩暈、耳鳴り、身体がだるいなどの症状を呈する
心、肝、腎などの機能が統合されたものであるとされ、
特に腎気(精)の盛衰と密接な関係があります。


連結し骨格として身体を支える。
中に髄を容れる。


この場合は骨髄と脊髄の両方を指します。
骨を作ったり、血を作ったりします。
「腎は髄を生ず。」と言われる。

腎が蔵している精が髄を生じ、髄が脳を養う。
すなわち腎精が充足していると栄養を充分に受け、
脳の機能が正常になる。
逆に腎精が不足すると脳の機能は低下してしまい、
健忘、記憶力減退、思惟活動の低下が生じる様になる。


参考文献:
『中医学の基礎』
『やさしい中医学』  東洋学術出版社
『東洋医学概論』   教育執筆小委員会

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。宮村

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here