先日、豊中院で開催された、新川先生の
一般向けの東洋医学講座に私も聴講してまいりました。

参加者のみなさんのご質問に答える
新川先生のお話は、
実際に現場に立つ臨床家だからか、
わかりやすく、とても興味深いものでした。

今回は、「四診(ししん)」について紹介していきます。

「四診」とは、病態把握に必要な情報を収集するための四種類の診察方法のことをいいます。
五臓六腑(体内・根っこ)の情報を、
体表(枝葉)で観察していきます。

望診・聞診・問診・切診
と、四つの診断方法があります。

[望診]
術者の視覚を通じて病態を診察する方法
全身状態、局所状態、舌、排泄物、所作 など

[聞診]
術者の聴覚・嗅覚を通じて病態を診察する方法
聞く⇨ 音声、言語、呼吸、咳嗽、吃逆、噯気
嗅ぐ⇨ 体臭、排泄物の臭い など

[問診]
患者との対話を通じて病態を診察する方法
現在の症状、生活習慣、既往歴、生活環境など

[切診]
術者の触覚を通じて病態を診察する方法
脈診、腹診、触診 など

四診の結果から総合的に病状を把握して判断することを、
「四診合参」といいます。

 

東洋医学講座で印象深かったのは、
「四診は総て生ものなんです。」
という新川先生の言葉。

切診する時も、触っているか触っていないくらいの距離感。
反応はすぐに変わってしまいます。

人の身体はとても繊細です。

参加者の方からの質問に答える新川先生。

 


《参考文献》

「中医診断学ノート」 内山恵子 著
「新版 東洋医学概論」 東洋療法学校協会 編

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here