下野です。
では、今回は肺経の二回目です。
では見ていきます。
————————————————
手太陰肺経圖
サテ肩ヨリ肘ニ至ルマテノ
一尺七寸ノ骨度ヲ量リ取テ
天府穴ヲ腋下ノ横紋ノ下三寸ニ附ケ
夫ヨリ挾白穴ヲ尺澤ノ上五寸ニ附ルナリ
尺澤ノ穴ハ肘ノ横紋上動脈ヘ附ケ
夫ヨリ肘ヨリ腕ニ至ルノ一尺二寸半ノ骨度ヲ
量リ取テ孔最ノ穴ヲ腕上七寸二附ル
列缺ノ穴ハ此経ノ絡穴ナルユエ二
少シ斜二外ノ方ヘ腕上一寸五分二附ルナリ
夫ヨリ寸口ノ散脈中ノヘ五分ノ二経渠ノ穴ヲ附ルナリ
大淵ノ穴ハ手ノ掌ノ横紋ヘ附ル則経渠ノ下五分ナリ
魚際ノ穴ハ腕ノヲシハヅシ魚腹ノ際二附ルナリ
少商ノ穴ハ手ノ大指ノ内側爪甲角ヲ去ルコト一分バカリニ附ルナリ
続く
————————————————
一通り、少商までの説明となります。
特に真新しい事はないですが、
現代の経穴の教科書との違いは、
列缺が少しズレた位置にある理由が
書かれている点でしょうか。
続きます。
アイキャッチ画像は 『経穴纂要 5巻』(京都大学附属図書館所蔵)です。