<近日開催予定のイベント情報>
8月11日(日)に学生向け勉強会を開催します。
詳しくはこちら→https://www.1sshindo.com/blog/zenith18815/
こんにちは、大原です。
前回同様、『鍼灸甲乙経』を読んでいきます。
今回は、五臓の腎の状態を観察する方法についてです。
<今までの「鍼灸甲乙経を読む」過去記事>
鍼灸甲乙経 巻之一
第1 精神と五臓
●その1 前半
●その2 後半
第2 五臓の五変と五腧
●その3 全文
第3 五臓六腑の陰陽表裏
●その4 全文
第4 五臓と五官
●その5 前半
●その6 後半
第5 五臓の二十五変と六腑の関係
●その7 総論、心
●その8 肺、肝
●その9 脾、腎
●その10 心の状態の観察
●その11 肺の状態の観察
●その12 肝の状態の観察
●その13 脾の状態の観察
————————————————————————
こんにちは、大原です。
前回の続きで、今回は
五臓の腎の状態の観察についてと、五臓のまとめになります。
<原文>
黒色小理者腎小、
粗理者腎大。
高耳者腎高。
耳後陷者腎下、
耳堅者腎堅、
耳薄不堅者腎脆、
耳好前居牙車者腎端正、
耳偏高者腎偏傾。
凡此諸變者、持則安、減則病也。
<読み>
黒色小理なる者は腎小なり。
粗理なる者は腎大なり。
高耳なる者は腎高し。
耳後陷する者は腎下し。
耳堅き者は腎堅し。
耳薄くして堅ならざる者は腎脆し。
耳好く前い牙車に居する者は腎端正なり。
耳偏高なる者は腎偏傾するなり。
凡そこの諸変なる者は、
持するときはすなわち安く、
減ずるときにはすなわち病むなり。
<意味>
皮膚の色が黒みを帯びてきてキメの細かい人は腎が小さく、
キメの粗い人は腎が大であります。
耳の位置が高すぎる人は腎の位置が高く、
両耳の後ろが陥下している人は腎の位置が低いものであります。
また耳たぶの皮肉が堅実なものは腎も堅く、
耳が薄くて皮肉も堅実でないものは腎もまた堅実ではありません。
両耳の均整がとれてちゃんとあご骨の台の上に居るものは腎もまた端正であります。
両耳の位置に高下あるものは腎が偏傾して居ります。
以上申し上げましたように、
色々な五臓に五変的な現象はありますが、
その日常活動を正しく保持されるならば、たとえ内臓に偏傾があり、
脆弱があり、奇形があってもよくそれ等を調理して
生命の安和を得ることができます。
もしたとえ内臓は堅実であり、正常であっても、
その生活態度に手抜かりをしますと病気になります。
漢字の解説です。
「前」という字が原文7行目に出てきます。
そのまま「まえ」という意味になりそうですが、
ここでは「そろう」と読むそうです。
もともと「前」という字は
「剪」(そろえて切る)という意味の字がもとになっているそうで、
「左足を右足のところまでそろえて
半歩ずつ進む礼儀正しい歩き方を示したもの」という意味だそうです。
それが、今では「前進する」と、
もとの字の意味よりも
広い意味合いとなっているということですね。
また、これまで5回にわたって
五臓の形や位置、大小、偏りなどの状態を知る方法について
述べてきましたが、内臓に
形や位置、大小に問題があったり偏りがあったとしても
「日常活動を正しくすれば生命の安和を得ることができる」
とまとめられています。
とても意味が深く、重要な文章だと思います。
続きます。
参考文献
『鍼灸医学大系 黄帝内経素問』
『鍼灸医学大系 黄帝内経霊枢』雄渾社
『完訳 鍼灸甲乙経(上巻)』三和書籍
興味のおありの方は
ぜひ参考文献もお読みください。